子どもの読解力を育む最強の2大育児ツール 東大に4人の子を合格させた「最初の教育」
読解力は、社会に出る前の子どもたちにとってももちろん重要です。学業という点では当然、国語の成績に直結します。国語は母国語なので、何もしなくても点数が取れると勘違いしている人もいますが、「国語が苦手。点が取れない」という子どもは少なくありません。国語は、0点を取るおそれはないけれど、いい点数も取れないというのがよくある悩みです。
さらに見落とされがちなのは、読解力は全教科の基礎であるということです。どの教科も日本語で質問されますから、問題文を素早く読み取ることが必須となります。となると、十分な読解力が身に付いていなければ、他の教科もなかなか伸びないということです。
新試験制度で読解力の重要性が高くなる
2020年以降、子どもたちはさらに読解力が求められることになります。大学の入試改革です。私の子どもたちが4人全員、東京大学理科Ⅲ類(東大理Ⅲ)に合格したため、思いがけないご縁をいただいて、日本全国で講演させていただいている毎日ですが、最近、講演会では必ず、これからの大学入試改革についてのご質問を受けています。
センター試験にかわって、大学入学共通テストになるのですが、この新テストではこれまで以上に読解力が求められます。例えば国語の文章題は長くなりますので、素早く読んで正確に内容を把握することが求められます。長い文章を読みながらその内容をすぐに頭の中でイメージ化して、それについて自分の意見をまとめる必要があるのです。
試験制度が変更されるということもあり、どうすれば子どもに読解力をつけさせることができるのか、悩まれている保護者の方も多いです。
読解力の厄介なところは、その力が一朝一夕で身に付かないということです。小さい頃からの読書習慣の積み重ねが不可欠で、高校生に今から読解力を身に付けさせようとしてしても手遅れです。
小学生からでも、低学年ならまだしも、高学年はやや厳しいでしょう。幼少時に読書習慣がない子が、その年齢になってから素直に親の言うことを聞いて本を読んでくれるようになるかどうかは疑問です。
ある程度親の思いどおりの子育てができる3歳までの幼児教育が、将来、読解力で困らない子どもにするための勝負の分かれ目だと私は考えています。
では具体的に、どんな幼児教育をすべきでしょうか。なにも特別なことは必要ありません。私が実践し、誰でも同じように実践できる2つの方法をお教えしましょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら