ラグビーの試合終了には「ノー・サイド」という表現が使われます。「ノー・サイド」と聞くと、ユーミンの歌を思い出すのは筆者の世代のせいでしょうか。歌になっているくらいですから、皆さんもこの表現は聞いたことがあると思います。でも、英語ではラグビーの試合終了はFull timeと言います。
No sideの由来は「試合が終了したら、どちらのチーム(サイド)という区別なく、同じ仲間である」という精神に基づいていると聞いたことがあります。しかも、ほぼ日本でしか使用されていないようで、「ノー・サイドは和製英語だ!」と言われることもあります。でも、ちょっと調べてみたら、実はこれ英語表現としても正しいようですよ。
目先にとらわれず、使い分けができるとスマート
アメリカの有名なスポーツ専門チャンネルでESPNというのがあるのですが、イギリスにもESPNが存在します。アメリカではラグビーはそれほど人気がありませんが、イギリスではラグビーが盛んですので、イギリスのESPNのウェブサイトを見てみました。すると、この「ノー・サイド」の説明が載っていました。一緒に見てみましょう。
Antiquated term used to describe the end of the match. Superseded by full time.
ノー・サイド
試合の終了を意味する古い言い方。フルタイムと言い換えられている。
つまり、現在は使われていないようですが、もともとは英語だったということですよね。「和製英語だ!」と騒いだり、「間違っている!」と指摘をしたりするのは、ちょっとオーバーリアクションでしょう。
ここまでラグビーにおける「和製英語」を取り上げてきました。やはり「よくないもの」と感じてしまう方も多いのではないかと思いますが、これは私たち日本人が、英語が苦手なことにコンプレックスを感じる傾向があるという背景もあるかもしれませんね。
英会話教師らしからぬ発言かもしれませんが、日本国内では、(英語ではなく、あくまでも日本語であるとわかったうえで)堂々と和製英語を使い、国際舞台に出たときには、さっとスイッチを切り替えて、スマートに英語の表現を使うことができるのがいちばんカッコいいですね。ラグビーをきっかけに、ちょっと和製英語のあり方について考えさせられました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら