「ポケモンGO」ARイベント仕掛人が語る舞台裏 アナログとデジタルが交差する独特の世界観

拡大
縮小
「Pokémon GO AR庭園」はいかにして実現したのだろうか(写真:HILLS LIFE DAILY)
クリエイティブディレクターの馬場鑑平氏が、クリエイターたちの創作の秘密に迫るこの連載。第6回は、Niantic, Inc.の川島優志氏と、Rhizomatiks Researchの真鍋大度氏に、2018年秋に六本木ヒルズで行なった「Pokémon GO AR庭園」を振り返ってもらった。
川島氏から真鍋氏へ声かけがあったのは、開催日のちょうど2カ月前。短期間でプロジェクトを煮詰め、今までにない表現へと昇華させて世の中に出す。そのプロセスは、アナログとデジタルが交差する独特のものだった。

「音」を軸に、ポケモンの世界観を体感する意味

馬場:お二人の出会いのきっかけから教えてください。

川島:僕らは1976年生まれの同い年なんですよね。76年生まれで集まる会をやったりしていて。

当記事は「HILLS LIFE DAILY」(運営:コンデナスト・ジャパン)の提供記事です

馬場:そうなんですね。実は僕も76年生まれです。今回は不思議なめぐり合わせですね。最初は仕事じゃないんですね。

川島:はい、仕事になったのはかなり後。

馬場:じゃあ、今回のプロジェクトは気心知れた仲でスタートしたというか。

川島優志(かわしま まさし)/1976年横浜生まれ。早稲田大学第一文学部中退後、2000年に渡米。2007年Googleにウェブマスターとして入社。2013年、当時社内スタートアップであったNiantic LabsにUX/Visual Designerとして参画し、『Ingress』のビジュアル及びUXデザインを担当。2015年Niantic, Inc.が設立され、アジア統括本部長就任。現在はエグゼクティブプロデューサーも兼任する。『Pokémon GO』では開発プロジェクトの立ち上げを担当(写真:HILLS LIFE DAILY)

川島:まあ、そうですね。今回の仕事が決まって、そのプログラムの中で音が重要な存在になると確信した時にはもう、真鍋さんとやろうと思ってました。

実施したのが2018年の10月12日なんですが、昨日スケジュールを遡ってみたら、最初に真鍋さんに声をかけたのが8月中旬。2カ月前くらいでしたね。

真鍋:僕が仕事でロサンゼルスにいる時に、サンフランシスコにいる川島さんから連絡があったんです。

次ページ「Pokémon GO AR庭園」とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT