「偽ニュース」への抜本的な対策はありうるか SNSで公然と行われている「情報操作」の現実

拡大
縮小
悪質なフェイクニュースが持つ影響力やメディアの役割などについて語る津田大介氏(写真右)と一田和樹氏(撮影:大澤誠)
「フェイクニュース」という言葉がメディアで語られることが珍しくなくなってきた昨今、本当に私たちは正しい情報を取得し、発信できているだろうか。今やフェイクニュースは単なるデマやうそではなく、国家レベルの情報戦に組み入れられる「兵器」ともなっているとの指摘もある。
メディア・アクティビスト・津田大介氏は『情報戦争を生き抜く』、IT企業役員を経てサイバーセキュリティに関する著作や小説を発表している作家、一田和樹氏は『フェイクニュース』をそれぞれ上梓した。過剰にあふれる真偽の不確かな情報、そして国家ぐるみで意図的に情報を操作しようとする動きに、どう向き合えばよいのか。2回にわたって話を聞いた。

津田大介(以下、津田):一田さんは、新井紀子さんが『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』などで指摘されている議論などに言及され、機能的識字能力、つまり自分が書いたことが正確に伝わっていないと指摘しています。

僕自身、Twitterを使って情報発信をしていて近年顕著になったと感じるのが、Twitterで明らかに皮肉として書いたものがそのまま受け止められることです。140字で言葉足らずになってしまうということもあるのでしょうが、自分の伝えたいメッセージが全然違うように受け止められる。一田さんのようにフェイクニュースやヘイトスピーチの議論で読む側の問題を指摘している人はなかなかいませんでした。

僕は本の中で政治的、あるいは商業的な目的で情報が歪められているという状況に対して4つの対策を示しました。同時にそれらがまったく対策にならないだろうという限界も書いています。「限界があるけれども、やらないよりはましだからやろう」というのが僕の立場です。

ジャーナリズムにおけるAIは重要な課題

一田和樹(以下、一田):津田さんは2014年の衆議院選挙でのツイートを分析したファビアン・シェーファー氏の研究や、公的機関や政党による情報操作の実態を明らかにしたサマンサ・ブラッドショー氏のレポートに言及され、私も関心を持っていました。津田さんは特に日本の話題、ネットの「炎上」の問題や、あとスロージャーナリズム、建設的ジャーナリズムについて詳しい。それとAIに関しても言及されています。おそらくこれからAIはかなり重要な課題になると思います。

津田:AIはフェイクニュースを悪用する攻撃側にとっても重要だし、防御側にとっても非常に重要になってくるテクノロジーですよね。僕も一田さんも、基本的には研究機関や報道機関が典拠も示している報道や研究をベースにしています。陰謀論的な話ではなくて、「公開情報でここまで明らかになっている」というまとめでもあります。

しかし、決定的に日本のマスメディアがこの種の情報に対する感覚が高くない。昨年、NHKの番組『クローズアップ現代プラス』で、特定の弁護士に対して合計13万件の懲戒請求があったことが放送されました。

あるブログの真偽の不確かな記述をきっかけにまったく事案に関与していない弁護士が巻き込まれました。ようやくこの1年、新聞やテレビなどのマスメディアがこの問題について注目してくれたという感覚はありますね。

次ページ公然と行われているネット世論操作
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT