2カ所以上で働く労働者に関する規定とは? あなたにも出来る!社労士合格体験記(第75回)

拡大
縮小

そして移動の類型として以下の3種類を掲げています。住居と就業の場所との間の往復(1号)、厚生労働省令で定める就業の場所から他の就業の場所への移動(2号)、第1号に掲げる往復に先行し、又は後続する住居間の移動(厚生労働省令で定める要件に該当するものに限る)(3号)です。ちなみに私は受験生に「通勤いろいろ~♪」と鼻歌交じりで教えていました。

ひとつ目の類型はいわゆる一般の通勤です。2つ目がまさに2カ所以上で働いている場合を想定しています。試験で注意したいのは移動前ではなく、移動先の事業所の労災が適用されるという点です。条文で問われると少しややこしいですが、要するに「厚生労働省令で定める就業の場所」ではなく「他の就業の場所」の労災保険が適用されるということになります。そして、3つ目の類型は単身赴任を想定しています。

まず足して合計を当てはめる

健康保険法と厚生年金保険法では保険料の計算のところで、2カ所以上で働いている労働者に関する規定が登場します。どちらも原則は、それぞれの事業所の報酬月額を合計して、それを標準報酬月額等級表に当てはめます。その後、それぞれの割合に応じて保険料を按分することになります。なお、保険料の負担は事業主が半額、被保険者が半額です。

ただし、注意したいのは例外。厚生年金で船舶に使用され、かつ同時に事業所で使用されている場合です。この場合は船舶所有者以外の事業主は保険料を負担せず、保険料を納付する義務を負いません。すなわち、船舶所有者が保険料の半額を負担し、保険料を納付する義務を負うことになります。

また、2以上の場合の届出は「10日以内」ということも一緒に押さえておくと一石二鳥です。健保では「2以上の事業所に使用される場合における保険者選択届」と「2以上の事業所勤務の届出」、厚年では「2以上の年金事務所の選択の届出」と「2以上の事業所勤務の届出」です。

次回は、修行計画に暗雲が立ち込めます。

(撮影:田代千代美)

 

翠 洋 社会保険労務士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みす ひろし / Hiroshi Misu

BIO国際行政書士事務所・中央社労士オフィスみす代表。国際基督教大学卒業後、ラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)に勤務。NHK「ちきゅうラジオ」ディレクター、LEC専任講師を経て、行政書士法人で日本ビザ申請代行業務に従事。特定行政書士、特定社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ロングステイアドバイザー。趣味はアルトサックス演奏、国内外の温泉巡り、愛犬ビオ(スタンダードプードル)とのドライブ。「語学オタク」(TOEIC 945点、中国語コミュニケーション能力検定TECC 883点、ハングル能力検定 準2級)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT