ニッポンの「デザイン」が世界を席巻する日 世界のデザイン周期を大胆予測

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小
 

前回“TED”についての記事を書きました。

この“TED”という言葉。3つの言葉の頭文字です。どんな言葉の頭文字か、おわかりになりますか?

EとDとは?

“T”は、多くの方が正答されると思います。Technology(テクノロジー)です。では、“E”と“D”は何でしょう?

“E”は、Entertainment(エンターテインメント)。“D”は、Design(デザイン)です。

何も知らなければ、“E”はEducation(教育)、“D”はDevelopment(成長)などと思ってしまいそうです。日本人は学校を卒業しても何かに縛られたがるようです。何か枠組みに乗っかって、自分の正当性を示そうとするのかもしれません。エンターテインメントは休日の遊びでやるもの。デザインも本筋とは関係のない、遊びなもの、そう思っているかもしれません。

そして、日本は「技術」は大切にしますが、それ以外のところはおろそかにしがちです。スティーブ・ジョブズがデザインにこだわったのとは対照的ですね。

しかし、人を巻き込みムーブメントを起こすためには、エンターテインメントやデザインが必要です。なぜならば、エンターテインメントやデザインは、心の底からの体験や体感を呼び起こすからです。

今の日本では、デザインは二の次になっているようです。おそらく、誰にでもわかるデザインを考えるとか、皆が楽しめるエンターテインメント要素というのは、島国の日本人には苦手なのだと思います。

しかし、グローバルで見ると、必要です。他国に伝わるように伝えないと意味がないからです。そのような意味で、今は猿マネかもしれない。けれど、TEDの手法を取り入れてみたらいかがでしょう?

次ページデザインを日本人が頑張る必要はない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT