杉原教授が語る「錯視」―不思議な世界の秘密 ベストイリュージョンコンテストで3度優勝

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――ご著作には、さいころが歪んでいた場合の確率計算など、クリエーティブと言いますか、類例のないオリジナルな研究が多いと感じました。

そうかもしれません。本を書くときは、「自分にしか書けない本を書く」ように心がけています。昭和23年(1948年)の生まれで、日本は加工貿易で立国すると教えられた世代です。子供の頃からモノを作ろうという思いがあって、工学部に進むつもりでした。工作は得意で、中学の発明コンテストで自動記録雨量計を作って岐阜県から表彰されたりしました。数学パズルも好きで、ある問題を自力で解いて、教わってはいないのですが「これは二進法の原理だ」と先生に言われたのを覚えています。

――最近のAIの進歩をどうご覧になるか、教えてください。

深層学習など、学習機能による発展が主流になっています。すばらしいことですが、人間と同じように学習させれば、人間と同じ錯覚を起こすようにもなるでしょう。答えは出せても説明できない、ブラックボックス化の問題もある。機械の持つよさは生かし、人間のまねをしてほしくないところは、しないようになってほしいですね。

視覚心理学に数学を持ち込んだことの斬新さ

――数理が「役に立つ」ことを多くお示しいただいていますが、錯覚はそれ以前に好奇心を刺激します。

そうですね。私が研究を始めたのも、自分が面白いという好奇心からだったと思います。ただ、やってみて実感するのは、錯覚は皆に楽しんでもらえることです。ボロノイ図や計算幾何もたいへん面白いのですが、一般の人に理解してもらうのが難しい。錯覚なら誰でも不思議さに驚いてもらえる。そうすると、もっと驚いてもらおうという気になりますね。

――今後の研究の方向性を教えてください。

心理学や脳科学の分野の研究者から、共同研究のオファーがあります。脳のどこの部位が反応しているかの研究や、なぜ「直角が大好き」なのかのさらなる研究などがあります。錯覚は伝統的には視覚心理学の分野で、そこに数学という新しい手法を持ち込んだところが、興味を呼んでいるのだと思います。

後記:明治大学先端数理科学インスティテュート所長、東大名誉教授、国際コンテスト優勝多数といった肩書のイメージと異なり、とても温かなお人柄で、素人質問にも懇切丁寧なご説明をいただきました。「理解が深い人ほど説明が平易」という手本を見るようでした。このインタビューを通じ、杉原先生の魅力の一端を皆様に知っていただけたらと思います。先生のますますのご活躍と、日本中に杉原錯視が知れわたることを祈念します。(杉原教授のホームページではほかにもさまざまな作品を見ることができます)
蟹分 解 恐竜研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かにわけ さとる / Satoru Kaniwake

本名は星野明雄。伝統的経済学が実体経済を説明できないことに失望し、早稲田大学政治経済学部を中退。行動経済学や認知心理学などを学んだ後、動物行動学に基づき経済学を再構築する独自研究に到達。東京大学理学部数学科卒、米ペンシルベニア大学修士。在学中n×n×nルービックキューブの一般解を発表。金融業界大手に勤め、新商品開発や海外進出などを担当した後、中堅企業役員などを経て、現在、恐竜研究の有段者を僭称(自称アマ二段)。独自の「ブラキオサウルス短腕説」を唱える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事