「歩きスマホの突進」を放置するのは限界だ 「敵を知り己を知る」で危険回避できるか

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「歩きスマホ」によるぶつかり事故は頻発している(写真:EKAKI / PIXTA)

スマートフォン(以下、スマホ)を閲覧または操作しながら歩く人が多い。「歩きスマホ」という造語はすでに定着した。英語では、スマホゾンビ(smartphone zombies)というが、その前屈姿勢をイメージすると、言いえて妙と思える。

この連載の過去記事はこちら

さて、愛知工科大学の小塚一宏教授の研究によると、スマホの画面を見ながら歩いている人の視野は、通常の5%という(NTTdocomo作成の動画「もしも渋谷スクランブル交差点を横断する人が、全員歩きスマホだったら?」)。ならば、歩きスマホによる事故は頻発していそうに思える。

東京消防庁の救急搬送のデータを見てみよう。2016年度の日常生活による事故救急搬送は13万1925件である。うち主要な事故形態は、「ころぶ」7万3510件、「落ちる」1万6300件、「ぶつかる」7756件などだ。このうち、「歩きスマホ等に係る事故」とされるものは58件で、0.05%に満たない。

しかし、この数値をもって、歩きスマホの事故頻度は低いと考えるのは、妥当でない。上記統計は、救急車で搬送されるほどのケースであり、歩いている人がぶつかっても、ほとんどの場合、救急車を呼ぶ事態にならないからだ。軽微な事故が多発している可能性がある。

ぶつかり事故は頻発、ときに重篤な事故も

MMD研究所「2016年歩きスマホに関する実態調査」によると、「歩きスマホをしている人が原因でぶつかったり、ケガをした経験がありますか?」という問いに対し、実に18.8%が「ある」と答えている。アンケート調査の正確性は、議論の余地があるとしても、2割弱という数値は、これが国民的な問題となる可能性を示唆している。

また、軽微な事故が多いといっても、すべて軽微なわけではない。「ぶつかる」事故類型の場合、相対的に軽微ですむ確率は高いといえようが、「落ちる」場合は、階段から転げ落ちる、駅のホームから転落するなどの事例が生じている。この場合、被害は軽微とは言いがたい。

まとめると、重篤な事故は相対的には少ないが一定頻度で生じており、また、軽微な衝突は頻発していると見てよかろう。

さて、次に、利用者の意識はどうか。アンケート(電気通信事業者協会)によると、歩きスマホは「危ないと思う」人が96%に上る。その一方、自ら「することがある」と答える人が49%と約半数いる。危ないと思っているが、自らやっている。この、一見矛盾する意識が、この問題の1つの本質である。なぜ、このようなことになるのだろうか。

次ページ歩きスマホをしてしまう理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事