本をよく読むのに「成績が伸びない子」の急所 4万人の子どもを調べてわかった意外な事実

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
読書が学力向上につながる子と、そうじゃない子のちがいとは?(写真:つむぎ/PIXTA)
「うちの子、スマホばっかりで全然本を読まないけど大丈夫?」、そう嘆く親の声をよく耳にするようになった。一般に「本を読む子は学力が高い」と言われるが、本好きだが成績はイマイチというケースもある。この差は何か? 
人気ゲームシリーズ「脳トレ」の監修で有名な東北大学・川島隆太教授の研究グループは、仙台市教育委員会との共同プロジェクトで、標準学力調査にあわせて生活習慣等に関する大規模アンケート調査を実施し、毎年7万人のデータを解析をしている。今回、特に子どもの読書時間と学力の関係について、小中学生4万人の脳解析データからわかった意外な事実を明らかにした。

「読書をすればするほど成績が良くなるのではないか」

当初、私たち研究チームは考えていました。

このグラフは、2017年度の小学校5年生から中学3年生までの子どもたち約4万人の「平日の一日あたりの読書時間(雑誌漫画などを除く)」と「4教科(国語・算数/数学・理科・社会)の平均偏差値」を表しています。

子どもの読書時間と成績の関係(『「本の読み方」で学力は決まる』より転載)

確かに、①の平日読書を全くしない子どもたちの成績が最も低く、そこから②の1~2時間読書をする子どもたちに至るまで、読書時間が長くなるほど成績が高くなっていることが読み取れます。

偏差値というのは、ちょうど真ん中の成績が50となるように定義されています。つまり、単純に考えると偏差値50以上が「成績上位層」、50以下が「成績下位層」ととらえることができます。

その観点から、もう一度グラフを見てみると、読書を「全くしない」子どもたちと読書時間「10分未満」の子どもたちは成績下位層に含まれていることがわかります。つまり、成績上位層に行くためには少なくとも1日10分以上の読書が必要だといえるのです。

さらにこのグラフからもうひとつ面白い結果が読み取れます。③の「2時間以上読書をする子どもたち」の成績は、②の「1~2時間読書をする子どもたち」より成績が落ち込んでしまうという予想外の結果となりました。

読書をしても「頭が良くならない」子どもの特徴

なぜ長時間の読書をする子どもたちの成績は低下しているように見えるのでしょうか? 私たちは読書の時間と引き換えに、睡眠時間など別の活動時間が削られているのではないかと考えました。

次ページ読書そのものは「脳に悪くない」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事