理由が必要な場合、理不尽がまかり通る場合 チャルディーニの名著に思う理性と感情

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
拡大
縮小
感情的に怒鳴ったほうが効果があると考えるのは本能による?(写真:muku/PIXTA)

興味深い話がある。ロバート・チャルディーニの古典的名著『Influence』(邦題『影響力の武器』、誠信書房)に紹介されているハーバード大学のエレン・ランガー教授の実験からの引用である。

学生の協力者に、コピー機の行列に割り込む実験をしてもらう。

まず第1のグループは、正当な理由を言って割り込もうとする。「すみません、5枚なんですけど、とても急いでいるので、先に取らせてください」この場合は94%の率で入れてもらえた。

第2グループは、理由を述べず「すみません、5枚なんですけど、先に取らせてください」とだけ言う。これだと、成功率は大幅に下がって60%になる。ここまでは、特に不思議はない。

この連載の過去記事はこちら

面白いのは、第3のグループである。今度は「理由らしきもの」を言う。「すみません、5枚なんですけど、コピーをしないといけないので、先にとらせてください」。コピーを取りに来ているのだから、しないといけないのは当たり前で、理由になっていない。このせりふは内容的には第2グループと同じといえる。ところが、この第3のグループの成功率は93%で、正当な理由を言う第1グループと遜色がなかった。

「理由らしきもの」に機械的に反応してしまう

チャルディーニは、これをヒューリスティック(heuristic、心理バイアスによる短絡思考)の見本として挙げた。「○○なので」と理由を言う形をとることによって、実際には理由になっていなくても、相手は機械的に反応してOKしてしまうというわけである。

チャルディーニはこれを、テープレコーダーのスイッチを入れると、「カチャ、ウィーン」といって動き出す擬音語(原語は斜体で「Click, whirr!」)と呼んでいる。理由になっていようといまいと、「○○なので」(英語はbecause)という語を聞いた途端に、「理由を言われたから承諾」、という機械的反応が動き出す。

続いて、ほかのステロタイプ、例えば値段が高ければよいものだと思ってしまう現象など、さらに広範に議論が展開していく。

さて、ここでチャルディーニのテキストから多少離れて、第3のグループの「理由らしきもの」がなぜ有効だったのか、さらに考えてみよう。

次ページ実は「理由」ではなく「態度」で判断している
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT