先日、国立お茶の水女子大学がトランスジェンダーの人の入学を認めるとして大きな話題になりました。世の中は女性と男性だけでなく、戸籍上は男性でも心は女性とか、その反対の人もいることは大分知られるようになってきました。
女性に恋する女性や、男性しか愛せない男性の存在は広く知られています。性的指向・性自認は多様だという事実を認め、そうした性的マイノリティの方々を受け入れる自治体、職場も少しずつ増えています。
自分からゲイであるとか、レズビアンであるとカミングアウトする人も出ています。テレビやマスコミではトランスジェンダーの人も活躍しています。そうしたマイノリティの人権を尊重し、差別しない、特別の目で見ないというルールが次第に職場にも受け入れられつつあります。
とはいえ、まだまだそうしたマイノリティに対して好奇の目を向ける人はあとをたちません。現代のマナーからいくと、自分からカミングアウトした人に対しては本人の性的嗜好・性自認を尊重するが、本人が隠しておきたいと思っている限り詮索したり、類推したりしないということです。具体的には「あの人ってホモじゃないかしら」「あの人、性転換した人みたいじゃない」などと仲間うちでうわさをしないことです。
日本は同一性志向が強い国
性的志向だけではなく、日本には外国の人や障がいを持った人への偏見を持つ人もたくさんいます。偏見だと自覚しないままに、“自分が考える普通”とは違う人に抵抗感を持ちがちです。子どもたちのいじめも、職場の差別も同根でしょう。「みんな一緒でなければならない」「みんな同じように行動しないのは変なヤツ」という同一性志向が強い社会であることが、原因の一つかもしれません。
マイノリティということでは、女性も多くの職場において、長い間苦しんできました。
男性と同じようには長時間労働できない、一緒に飲みに行かない、個性的な服装をする、口のきき方が違う、関心や話題が違う……などなど。自分たちと違うことに嫌悪感や違和感を持つ男性たちは、職場の仲間としてなかなか受け入れませんでした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら