「渡辺直美」をワインに例えるとどんな感じか 日本人がわかってないワインの「重めと軽め」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ワインを人に例えると、ぐっとわかりやすく、親しみが持ちやすくなるはず(イラスト:くぼあやこ)

はじめまして! ワイン研究家の杉山明日香と申します。今回より、ビジネスパーソンにぜひ知ってほしい、「ワインの常識」コラムをお届けします。

連載の一覧はこちら(今回が初回です)

世の中には“おいしい人生”と “まあまあの人生”を送っている人がいるように、同じレストランに行っても、おいしいワインにありつける人と、残念ながらそうでない人がいます。その差はいったい何でしょうか……? お金を持っているかどうか? 

いえいえ、それは、一言で言うと“情報量”です。おいしい人生を送っている人たちに共通していることは、好奇心と探究心を持って日々なんでも知ろうとしていること。

一言添えると、出てくるワインが変わる!

とはいえ、ワイン用語はカタカナが多く、どこか取っ付きにくい印象がありますよね。舌を噛みそうな品種名、地名、さらに「猫のおしっこ」「ペトロール香」など、よくわからない専門用語……。

そこで、それらの用語を知らなくてもワインの特徴がわかるよう、この連載ではワインを誰もが知っている有名人に例えてまずは全体の雰囲気をつかんでもらいつつ、必要なワインの知識を伝授します。ぜひこの連載で基礎知識をあなたのものにし、一緒に“おいしい人生”を送りましょう!

まず、「ワインのおいしい、おいしくない」ってなんでしょう? そもそも不健全な状態とか、管理状態が悪くて、劣化しているとかを別とすれば、飲む人の好みに合っているかどうかが一番重要です。あとは、その場の気分やシチュエーションにマッチしているか、いないかということも大きな要素。価格なども含め、その場に最も適切なワインにありつけるというのが最終目標といえるでしょう。

ところでみなさん、レストランやワインバーに行かれたとき、どうやってワインをオーダーしますか? 「お店の人におすすめを聞く」「赤白を決め、あとはなんとなく値段で決める」。そんな人も多いかもしれません。でもすべて他人任せじゃあ、もったいない! あと一言添えるだけで、“おいしい人生”がぐっと近づきます。

次ページワインの重め、軽めの本当の意味とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事