日本人の「過剰適応」こそ、現代社会の象徴だ 池上彰×丸山俊一「資本主義の闇」対談<下>

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
現代の日本人の特徴だという「過剰適応」とは何なのでしょうか?(撮影:梅谷 秀司)
作っては、壊して。私たちは何を求めて働いているのか?
異色のNHK経済教養ドキュメント『欲望の資本主義2 闇の力が目覚める時』では、異端の経済学者、思想家、哲学者らが「テクノロジーが進歩しているのに、なぜ経済成長できないのか?」「資本主義はショウ(見世物)だ」など、人間と社会を動かす"闇の力"の構造に迫った。
「過剰適応は現代社会の象徴的な出来事ですね」
番組に注目してきたジャーナリストの池上彰氏と、番組を企画したNHKエンタープライズ番組開発エグゼクティブ・プロデューサーの丸山俊一氏が、現代の経済社会と日本的資本主義について語った。その後編をお届けする。

前編:資本主義の問題は「結論を出さない」が重要だ

問題は現代人の「過剰適応」だ

丸山俊一(以下、丸山):『欲望の資本主義2 闇の力が目覚める時』では、答えではなく、問いを共有するという手法をとりましたが、放送後、予想以上に若い方からの反響も数多くありました。経済学に触れたことがないという方から「経済学ってこういう考え方をするものなのか」「いろんな考え方があって面白い」という声が届いたんです。

『欲望の資本主義 ルールが変わる時』『欲望の資本主義2 闇の力が目覚める時』(書影をクリックすると、アマゾンのページにジャンプします)

そういった反響を見ていると、やはり、経済学に限らず、学問体系というものにはある種の「フレーム」があって、時代の価値観が大きな影響を与えているのではないかということをあらためて感じましたね。

近代経済学も、「科学」の力が優勢となる「近代」という時代の潮流の中、社会「科学」として自立することに憧れ、物理学、数学を模倣し成立した体系です。「理論的に破綻がないこと」が時代の価値観として優先され、需要供給曲線を社会現象に当てはめること、「科学」として説明できることが優先されていく……、まさに時代のパラダイムがそうした状況を生んでいたのだと思います。産業社会の時代ならそれでも適合したのかもしれませんが、しかしポスト産業社会になると破たんも見えてきます。

その中で、「前提」を疑うことなく、ただ既成のフレームの中での正解探しをしていていいのか、あまりにも「科学」としての無謬性にこだわることで、結果、過剰適応し自縄自縛になっているのではないか、そのことで無理が生じていないか、という素朴な問いかけもできればと考えました。

次ページ「残業地獄」も「働き方改革」も過剰適応
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事