「若手は出世願望がない?」の謎を解く いよいよやってくる「出世」解禁

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

出世という言葉を、最近、口に出したことはありますか?

「出世して、親を喜ばせたい」

「いい家を買って、子供を大学に行かせる」

自分だけでなく、家族も望んでいる希望……出世には、昔も今も変わらず、そういう響きがあります。

日本における「出世」の歴史自体は、そう古くはありません。江戸時代までは身分秩序の社会で、出世ではなく「世に認められ、一人前になる=立身」こそ、誉(ほまれ)と認識されていました。ところが明治に突入し、身分社会が崩壊すると、誰もが「上昇志向=出世」の志を持てる時代に。努力による身分の移動が可能になり、

「学問を志して、官僚を志す」

と「立身出世」という呼称が用いられるようになりました。明治政府も「身分相応」ではなく「実力相応」の時代をあおり立てた政府文書を発して、“野心解放”を促しました。努力して社会的地位を得ることは、後ろ指を指されることではない。むしろ、司馬遼太郎氏の『坂の上の雲』の登場人物のように、駆け上がることこそが美学でした。

現在は「立身」が抜け落ちてしまった感じもありますが、そんな出世について、今回は考えてみたいと思います。

バブル世代vs.ゆとり世代の出世感

当方の世代、バブル崩壊までに入社したビジネスパーソンたちは、同期と競争して出世することをいとわない傾向があります。出世こそが仕事の動力源と言い切る人もいました。同期で1番に課長になりたい。それが無理なら●●君よりは早くなりたい……と競争意識をあおられたものです。

「あなた、出世競争で負けたら、恥ずかしくて街を歩けません」

と、家族に扇動される場面を、TVドラマでもよく見たものです。おそらく、その最後の世代が半沢直樹かもしれません(半沢氏の奥さまは出世に関心が低かったようですが)。当方が大学を卒業して入社したリクルート社も、激しい出世争いのある職場でした。

次ページリクルートのすごい出世競争
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事