偏差値35から東大へ!僕を救った「読む技術」 2浪東大生が教える「本が読めない人」の2特徴
「本は読むんだけれど、頭に残らない」「どれだけ本を読んでも身につかない」
勉強熱心なビジネスパーソンでも、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
「かつての僕は、まさにそうでした」。2浪、偏差値35という崖っぷちから1年で奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏は、自らの経験を振り返って言います。「でも、ちょっとした工夫で、劇的に改善したんです」
教科書、参考書だけでなく、あらゆる本の読み方を根本から変えた結果たどり着いた、「知識を増やすだけでなく『地頭力』も高められる」「速く読めて、内容も忘れず、かつ応用できる」という読書法を、新刊『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』にまとめた西岡氏に、「読めているようで読めていない」人が陥っている罠を解説してもらいました。
本当に怖いのは「読めたつもり」になること
みなさんは、「自分は読解力があるほうだ」と胸を張って言えますか?
「読解力」というのは、文章を正しく読み解く力のことです。日常の中で触れる本や記事を、みなさんは正しく読むことができますか?
「日本語なんだから、読めているに決まっている」。僕はかつて、そう考えていました。しかし、事実はまったく逆。まったく「読めて」いませんでした。
教科書を読んでも本を読んでも、なんとなくしか理解できず、まったく自分の力ならない。その場ではわかった気になっても、記憶にも残らないし、テストや日常生活で活かすことができない。読んで一度は理解した気になっても、後から「あれ? どんな内容だったっけ?」とわからなくなってしまう。
そんなことの繰り返し。どんな文章を読んでも「読めたつもり」になってしまい、読んでも読んでもなんの意味もない、そんな毎日を過ごしていました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら