偏差値35から東大へ!僕を救った「読む技術」 2浪東大生が教える「本が読めない人」の2特徴
これを繰り返すと、現代文の成績がグングン上がっていきます。「まとめよう」と意識して読むだけで、「読めない」状態から脱することができるんです。
2.「疑問を覚えない」人は読めていない
2つめの特徴は、「書いてあることを無条件に受け入れてしまう」ことです。
なんの疑問も持たずに、「へえー、そうなんだー」「なるほどなー」と文章を読んでいませんか? 文章を「わかった気に」なってしまうのは、まさにこれが原因です。
本や文章なんて、考えてみれば疑問点の連続です。どんな文章にだって、疑問を覚えないわけがない。だから古今東西、多くのテストで文章が出されて、下線が引かれ、問題が作られるのです。
センター試験でも東大入試でもほかの大学の入試でも、現代文では「文章のここが、どういう意味なのか説明しなさい」という問題が半分以上を占めています。たったそれだけの問題が、いくらでも作れて、そして半分も正解できない人が多い。つまりは、「そうなんだ」と考えて読んでいるのは、「疑問点をまったく考えようとせず、ただ鵜呑みにするだけで、わかっていない」状態なわけです。
僕は昔から多くの人に怒られてきました。その度に、本当はよくわかっていないくせに、相手の話も「何となくわかる気がする」ので、「ごめんなさい、おっしゃるとおりです」と口にしてきました。でも実際はよくわかっていないのでまた同じ失敗を繰り返し、「やっぱりお前わかってなかったじゃないか!」とまた怒られました。
これとまったく同じことが、文章を読むときにも起こってしまうのです。言われたことをただ鵜呑みにして、「なんとなく」わかっても、何にも身についていない。大抵の本は1冊10万字前後あります。「これはどういうことなんだろう?」「この記述の意図はなんだろう?」という疑問がただの1つも思い浮かばないことなんて、ありえないはずです。
普通に考えて、わからないことがあって当たり前で、何の疑問も抱かないほうがむしろ異常です。でも、なんとなく、わかった気になりたい。疑問がないほうが、ちょっと自分が賢い気分になれる。だから、無条件で文章の内容を信じてしまう人が多いのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら