偏差値35から東大へ!僕を救った「読む技術」 2浪東大生が教える「本が読めない人」の2特徴

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この「読めない」ということのもっとも恐ろしい点は、「なかなか自覚できない」ことです。

どんな本でも文章でも、時間をかけて読めば、人は「読めたような気分」になります。なんとなく、次に活かせる「何か」が得られた気がしてしまう。「自分は読めている」と思っている方でも、もしかしたら「読めるような気になっている」だけかもしれません。かつての僕のように。

今回は、そんな「本当は文章を正しく読めない」のに「読めた気になってしまう」人の2つの特徴をお話ししたいと思います。最近読んだ本のことを思い出しながら、自分は大丈夫か、ぜひ確認してみてください。

1.「うまく要約できない」人は読めていない

「読めたつもりなのに、ほんとは読めていない」人の1つめの特徴は、「うまくまとめられない」ことです。

ほかの人に読んだ本の内容を要約して説明したとき、「え? どういうこと? よくわからない」と言われてしまった経験はありませんか?

多くの場合、文章が読めているのか読めていないのかがスパッと分かれる点が、「短くまとめられるかどうか」です。短くまとめられないのは、文章を読めていないのと一緒です。

著者は何が言いたかったのか。その主張をどういう論拠を持って説明していたのか。文章が要約できないというのは、そういったことをうまく整理できていないということです。

たとえば、大学入試の現代文の問題では、「次の文章を〇〇字で要約しなさい」といった「文章を短くまとめさせる問題」が多く出題されています。僕も家庭教師をやっている中で、生徒によく「今読んだ文章を一言で言うと、どういう内容だった?」とイジワルな質問をします。

ここで一言で要約できたら、その子は点数が高い。逆に一言で要約できない子は点数が低い。

このように「要約できるかできないか」で、文章を読めているかどうかが露骨にわかってしまうのです。

しかし、はじめは一言で要約できなかった生徒も、何度も「一言で言うとどういうこと?」という質問をしていると、自然とできるようになってきます。「要約する」ということを意識して文章を読めるからです。

次ページ2つめの特徴は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事