イスラエルとアラブ諸国の埋まらない食の溝 ひよこ豆の伝統料理をめぐって苛烈な舌戦

拡大
縮小

アメリカではフムスをラップサンドやトルティーヤの具として使ったり、その豊富な栄養価から、ハリウッド映画で人気女優がホルモンバランスを保つために食べるシーンが話題になったりなど、今やスーパーフードとしても、もてはやされている。

有名女性シェフのツイートをきっかけに

そんなフムスをめぐって今、争っているのが、ほかでもない中東のイスラエルとアラブ諸国なのだ。先述のアメリカの女性シェフ、レイチェルが、フムスなど中東のさまざまな前菜の写真を撮ってツイートした際に、「イスラエルの宴」と書いたことでアラブ諸国の人々から大反発の声が上がったのだ。ツイッター上には、主にパレスチナ人からこのような抗議の書き込みが怒涛のごとく相次いだ。

「おかしいわね、だって私のパレスチナとシリア系の祖父母はイスラエル建国以前からフムスなどを作っていたわ……」

「ちゃんと勉強してくれ。フムスはアラブ料理であり、パレスチナ料理であり、1948年(イスラエル建国の年)以前から存在してきたんだ! まだ間違いを認めて謝るのに遅くはないぞ」

「ばかげてる。これは“文化抹消行為”だ。フムスはイスラエル料理ではない、アラブ料理(レバノン、パレスチナ、シリア、ヨルダン)なのだ。イスラエル人たちはまず土地を奪い、民族浄化をした。そして今や、料理や文化まで自分たちのものだと主張をしてきはじめた!」

次ページたっぷりの皮肉を込めて
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT