「武士に二言はない」は嘘つきの始まり? 主張を変えるのは悪ではない

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「みんないっしょ」の日本、「お互いに違う」が前提の欧米

なぜ日米でこのような認識のズレが生じるのだろうか。それを解くカギは、日本社会と欧米社会の意思決定方法の違いにある。

日本では、お互いに腹を探り合い、全体の「空気」を醸成しながら合意形成を図っていく。「みんないっしょ」を目指すと、自然とこのようなスタイルになる。これが、「お互いに違う」ことが前提の欧米人にはなかなか理解できない。

欧米人は、ある意見(正)に対して、別の意見(反)を出し、ロジックに基づいて議論し、新しい落としどころ(合)を見出す。この「正反合」の弁証法的方法で意思決定をしていくのが欧米流だ。逆に言えば、最初から意見が同じときは議論をする必要がない。違うからこそ、お互いに納得できるロジックが必要なのだ。

グローバルで行われる会議で活発に意見交換が行われるのも、「正反合」の意思決定スタイルが標準になっているからだ。

そのため、会議の場で発言しない人は、「正反合のプロセスを通じて新しい価値を創造する意欲がない」人であり、「ロジカルに考えられない頭の弱い」人であるというレッテルを貼られてしまう。英語の得意不得意に関係なく、会議で発言しない多くの日本人は、このように思われているのが現実だ。

このような「正反合」の意思決定スタイルは、とかく「みんなといっしょ」を目指しがちな日本人にはなかなかなじめない。上司の意見と違う意見を述べれば角が立つし、議論を戦わせると感情的なしこりが残るという不安がぬぐえないからだ。しかし、お互いに違うことが前提のグローバル社会では、違いを表明することは、何ら恥じる必要はない。むしろ、違いがわかって初めて議論が成立するのである。

永井 孝尚 マーケティング戦略コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながい たかひさ / Takahisa Nagai

慶應義塾大学工学部を卒業後、日本IBMの戦略マーケティングマネージャー、人材育成責任者などを経て、2013年退社。同年、多摩大学大学院客員教授を担当。マーケティング戦略思考を日本に根づかせるため、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立。多くの企業・団体へ戦略策定支援を行う一方、毎年2000人以上に講演や研修を提供。2020年からはオンライン「永井経営塾」主宰。著書に60万部超『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ、15万部超『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』シリーズ(すべてKADOKAWA)など。著書累計は100万部超。

オフィシャルサイト

X(旧Twitter) @takahisanagai

永井経営塾

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事