が、発売当初の反響は驚くほど少なかった。「注文の電話が入るとビックリしていたくらいですから」と、義人氏。ただ、並行して都内百貨店の物産展に参加しての販促活動をスタートさせ、折り込みチラシを近郊に40万部配布したところ、注文は徐々に増加していった。
それから約1年後。2000(平成12)年の年末ごろになると状況は一気に好転。口コミだけで、来店客が増えていった。店頭では「本日売り切れ」との看板を掲げざるをえない日も出てきた。品薄状態であることが、人気にさらに拍車をかけた。もちろん、通販でも受注は雪だるま式に増えていった。
2000年代半ばからのラスクブームも追い風となり、増え続ける来店客と販売量に対応するために大胆な設備投資も実施。手狭になった店舗スペースを拡大し、外部(共同経営のパン工場)に大半を委託していた製パン工程を、完全な自社生産体制にしたうえで、大幅な増産体制を敷いた。
そのため、売上高3億円強の時点で7億円、売上高27億円の時点で42億円を借金し、最終的に高崎工場(最新の工場)の建設時には、工場用地の取得を含めて130億円もの設備投資を行い、生産能力をアップ。並行して、商品のブランドイメージが高まるよう、出店場所を厳選しながらも、店舗を拡充させていった。
ラスク発売で売上高はうなぎのぼり
投資の分、着実に成果は出ていった。ラスク販売開始前、1億円も満たないほどに落ち込んでいた年間売上高は、10年後には150倍、11年後には160億円を超え、200倍にまで伸張。3期連続で赤字決算だった損益は、最終利益数十億円を確保できるまでに回復した。
さらに、将来的な無借金経営に向けて財務体質の強化にも注力。結果、自己資本比率82%を有する優良企業に生まれ変わったのだ。
現在では、銀座や新宿をはじめとする都内ならびに全国の主要都市の百貨店を中心に合計24店舗を運営するまでに拡大した原田。ラスク販売開始前(2000年以前)には15人程度だった従業員も、1000人弱にまで増員した。
今ほどラスクがマーケットに出回っておらず、消費者の認知度も低かった1990年代後半。ジリ貧状態の業況の打破、いわば企業を存続させるために、他社に先駆けてラスクの商品性に着目し、開発し、全国のマーケットに向けて勝負に出た原田。
老舗ながら、創業時からの商品や伝統、手法を守ることだけを固執せず、時代に合わせてコアとなる商品を変えながら、創業から100余年を経て「町の和菓子屋さん」から「全国展開する洋菓子メーカー」に変貌。その姿は、時流に合わせながらしなやかに変化し、果敢にチャレンジしていくことの大切さを教えてくれる。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら