風雷神門、通称・「雷門」。言わずと知れた浅草のシンボルだ。週末ともなれば、国内外からやってきた観光客でごった返す。そして、この雷門のすぐ隣で販売されているお菓子が「常盤堂 雷おこし」だ。東京でしか買えないという限定感もあり、観光客を中心に根強い人気を誇る浅草土産の定番となっている。
このお菓子の歴史はかなり古い。約1000年前に発刊された百科事典『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』の中に、「米巨米女(おこしごめ)」という菓子の名が出てきて、「コメに蜜を加えて煎(い)って作る」ことが記されている。
各地で「おこし」が親しまれる中で、雷門から名前を取った「雷おこし」がいつから生まれたのかは不明だが、江戸から明治時代の歴史を記す『浅草寺誌』によると、1795年(寛政7年)には浅草で雷おこしが売られていたそうだ。家を“おこす”、名を“起こす”という縁起のよさもあり、当時から浅草寺での観音様参詣のお土産として人気を博していた。
常盤堂も、約250年前の1816年に創業。定番の土産菓子店とあって多くの競合がひしめく中、人気店として生き残っていく。明治中ごろには、現在も本店を構える雷門脇の好立地で商売をしていることが判明している。
松下幸之助とともに「雷門」を再建
こうして暖簾(のれん)を守り続けてきた常盤堂だが、戦災には大きな打撃を受けた。工場が被災、焼失したことで事業継続を断念。1946年(昭和21年)には、懇意にしていた取引業者である穂刈家に常盤堂の暖簾が引き継がれている。
株式会社常盤堂雷おこし本舗として再スタートを切ることができたのは、1950年のこと。1954年には、雷門脇に本店を再建。鉄筋和風造りの壮麗な建築は、当時大評判となった。
さらに、「雷おこし」の名前の由来でもある雷門の再建にも一役買った。雷門は、これまでの歴史の中で何度も焼失しては再建されてきたが、1865年(慶応元年)に焼失して以来、約95年もの間は本格的な再建が行われずにいたのだ。
それを、1960年(昭和35年)に再建したのが松下電器(現・パナソニック)の松下幸之助氏だ。そのとき、常盤堂の穂刈家初代社長・恒一氏は、風神・雷神の補修・彩色を支援している。雷門落慶の記録写真には、その姿が映されている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら