明治時代、政府の殖産興業政策を背景に花開いたのが、カイコから生糸を作る製糸業だ。日本の製糸の品質の高さは海外で高く評価され、製糸業は日本の輸出産業の花形となった。
近代化を急ぐ日本にとって、外貨獲得のための最大の商品が生糸だったのだ。
「笠原工業」も、1878(明治11)年に製糸企業のひとつとして現在の長野県岡谷市で産声を上げた。そして、1917(大正6)年には良質な水がある福島県須賀川町(現在の須賀川市)の、民間誘致第1号として工場を開設し、創業。工場の進出に伴い、近隣農家もカイコ生産するという生活の糧を得、地域と一体となって順調に発展してきた。
生糸から発泡スチロールへ
それから100年。現在の笠原工業が作っているのは、生糸ではなく、発泡スチロール(プラスチック)だ。時代とともに産業構造が大きく変化する中で、いったいどのように事業転換をしてきたのだろうか。
同社が製糸業からの業態転換を決意したのは、1962年ごろのこと。第2次世界大戦のころから衰退の一途をたどってきた製糸業だが、終戦後には新たな産業の台頭もあり、最大の経営危機を迎えることとなった。そこで、目をつけたのが発泡スチロールの製造だった。
いったい、なぜ発泡スチロールに目をつけたのか。笠原賢二社長は、当時をこう振り返る。
「1960年代は、何かものづくりをすれば売れるという時代。『今使える設備、技術を使って作れるものは何か』と考えた時、発泡スチロールと生糸の製造が技術的に近いことを知ったのです。ちょうど、繭を保管する倉庫が空いていたこともあり、既存設備を最大限活用できるということで、生産に取り組み始めました」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら