「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌 セーラー服の歌人・鳥居に共感が集まる理由

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして2017年、その功績をたたえるかのように、鳥居は「現代歌人協会賞」を受賞した。実は注目が集まれば集まるほど、鳥居のもとには、批判や中傷も寄せられるようになっていた。アイドルを気取るな、不幸を自慢するな、あんな奴を歌人と呼びたくない……など。しかし、そんな声を覆し、鳥居は認められたのだった。

なぜセーラー服を着ているのか

「私みたいに奇抜な格好をしている歌人を、世間や歌壇(歌人たちの社会)は受け入れないし、歌集にも誰も興味を持たないよ、っていろいろな人から言われ続けてきたんです。でも、受け入れてくださったから賞もいただけたし、世間の方も歌集を手に取ってくださったんです。この1年、絶対に無理だと言われてきたことを覆すことができましたね」

(撮影:ヒラオカスタジオ)

短歌との出会いによって、生きづらさから救われた鳥居。歌人であり、短歌を愛する彼女は、自らが巫女となって、生きづらいすべての人と短歌をつないでいく。

最後に、鳥居がセーラー服を着ている理由について。彼女は小・中学校を不登校だったにもかかわらず、中学校を卒業したことになっている。これを“形式卒業”という。実際には“小学校中退”なので、学歴と実際の学力には大きなかい離がある。もし高校に入学したとしても、授業についていけるはずがない。

義務教育から学びなおす場として「夜間中学」があるが、実は形式卒業者は入学できない。学びたい人がいるのに、学ぶ機会がないのだ。この問題は、60年もの間、解決されずにいた。

義務教育をきちんと学びなおしたい、けれど学びたくても学べない境遇の人がいることを知ってほしい。そんな願いを込めて、鳥居は2012年からセーラー服を着て活動するようになった。

「文筆業以外に、すべての人に教育が保障される制度や法律を作るため、教育問題を訴えるようになりました。セーラー服は、その活動の一環ですね」

鳥居は声を上げ続けた。取材を受けるときは必ずセーラー服を着て応じ、この問題を扱ってもらうようお願いした。ブログやSNSでも思いの丈を発信した。専門家に協力してもらい、形式卒業者の声を国会に届けてもらったりもした。そうした活動が実を結び、2015年7月、文科省は形式卒業者の夜間中学校での受け入れを求める通知を、全国の教育委員会に出したのだった。

慰めに「勉強など」と人は言う その勉強がしたかったのです

セーラー服の歌人・鳥居。その歌、言葉、活動は、現実と非現実、短歌界と社会など、あらゆる境界を越えていく。そして人々の心に訴えかけ、社会、そして世界をも変えていくのだろう。

目を伏せて空へのびゆくキリンの子 月の光はかあさんのいろ
肥沼 和之 フリーライター・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こえぬま かずゆき / Kazuyuki Koenuma

1980年東京生まれ。大学中退後、広告代理店勤務を経てフリーのジャーナリストに。

社会問題や人物ルポ、歌舞伎町や夜の街を題材に執筆。陽が当たりづらい世界・偏見を持たれやすい世界で生きる人々や、そこで生じている問題に着目した記事を書くことを使命としている

著書に『炎上系ユーチューバー 過激動画が生み出すカネと信者』など。新宿ゴールデン街「プチ文壇バー月に吠える」、四谷荒木町「ブックバーひらづみ」の店主でもある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事