「英語がくどい!」と思われる人の落とし穴 「いちばん最高峰」などと言っていませんか?

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小

するとジョンが、「でも、なぜか 〔重ね言葉の形容詞〕+〔名詞〕 のフレーズにすると、違和感が少なく感じる」と言うのです。

どういうことかというと、

× His walking speed was fast. (彼の歩く速度がすごく速かったです)
○ He walked at a fast speed. (彼は速いスピードで歩いた)

のように at a〔重ね言葉の形容詞〕+〔名詞〕 の形だとあまり違和感がないと言うのです。もちろん、at a fast speedではなくat a high speedhigh / lowを使うのが正式なのかもしれませんが、この形ならfastspeedが重ね言葉になっていてもおかしく感じないのだそう。他の例も見てみましょう。

at a fast speed(速いスピードで) = at a high speed (高速で)
at an expensive price(高価な価格で) = at a high price (高い価格で)
at a cold temperature(冷たい温度で) = at a low temperature (低温で)
at a loud volume(大音量のボリュームで) = at a high volume (大音量で)
at a young age(若年の年齢で) = at an early age (若年で)

なぜ、The〔名詞〕is〔重ね言葉の形容詞〕. はおかしくて、at a〔重ね言葉の形容詞〕+〔名詞〕となると大丈夫なのか聞いてみたのですが、理由はわからないとのこと。もしかしたら、重ね言葉だけの問題ではなく、そもそもThe〔名詞〕is〔重ね言葉の形容詞〕. という言い方自体がおかしく感じるので、重ね言葉との相乗効果で違和感が増すのかもしれませんね。

意識すればするほど…

この連載「企業向け英語研修の達人が教える『実践!伝わる英語トレーニング』」が『これを英語で言いたかった!』(IBCパブリッシング)という1冊の本になりました。全国の書店またはオンライン書店でお求めいただけます(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ジョンも今まであまり意識していなかったそうですが、at a〔重ね言葉の形容詞〕+〔名詞〕 の形であれば、自分でも言っているかもしれないとのこと。

この重ね言葉、ネーティブでも使用するくらいですから、そこまで神経質になる必要はなさそうですが、意識すればするほど、やっぱりくどい感じがするのは日本語と同じなのでしょう。

「くどい」で思い出したのですが、大学生の時に筆者もそんなコメントをイギリス人の教授からもらったことがありました。あるレポートを提出した際に、評価ではAをもらったのですが、教授から「くどい」ってコメントがデカデカと書かれていたのです……。

ジョンにその話をすると、笑いながら「カツ(=筆者)っぽいエピソードだね」と言うのでWhat do you mean? (どういう意味だよ?)と聞き返すと、急に黙り込んでそそくさといなくなってしまいました……。
What does he mean? (どういうこと?)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT