勉強前の「単純作業」で集中力は大きく変わる 勉強モードに入りにくい子に教えたい

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 最新
拡大
縮小

1.外的環境を変えること

これは、わかりやすく言うと、「勉強するモードになれる環境をつくる」ということです。私は、「うちの子、家で勉強しないんです」というご相談を受けたときに、まずチェックいただくことが、「家庭内に、矛盾に満ちた環境がないかどうか」ということなのです。

よくある悪い例として「子どもが勉強するときにテレビがついている」「周囲にゲームや漫画など遊ぶものが置いてある」「隣で親がお菓子をバリバリ食べている」などがあります。とてもじゃありませんが、これらは子どもが勉強できる環境ではありません。

たとえば、図書館で勉強する、自習室で勉強するというのは、周囲の環境が勉強のモードに入っているので、その環境に同化できるという背景があります。「家じゃ勉強しないから、塾へ行かせる」というのも、まさにこの現象です。

このように、勉強に対して意欲的になれる環境や、同じような目標に向かって進んでいる人が周囲にいれば、自らも同化したり、感化されてくるものですが、中には、どのような環境であっても集中できる人もいます。集中モードに入ると、周囲がどのような環境であろうと、集中してしまうのです。

そのようなタイプの子は、特に周囲の環境を選ぶ必要はありませんが、周りが気になって仕方ないというパソナリティを持っている子は、周囲の環境に染まりやすいため、環境を選ぶか作る必要があるのです。ですから、まずは一度勉強できる環境にあるかどうかをチェックしてみてください。

勉強するモードに入る仕掛けを作る

2.内的環境を変えること

さて、2つ目のお話をします。2つ目は「内的環境を変えること」です。実は、ひとつ目の外的環境を変えることと比べて、こちらのことを知っている人は意外と少ないので、ぜひ、お子さんに教えてあげてください。

それは、「自己の内部における、モード転換法」のことです。もっとわかりやすく言えば、「勉強するモードに入る仕掛けを作って、やりたくなるようにしてしまう」ということです。

子どもの場合、「遊びモード→勉強モード」は、機械ではないのだから、スイッチを押せばモードがすぐ切り替わるようにはできません。そこで、“グラデーション”を作ってしまうのです。

グラデーションとは、たとえば黒から白になるのに濃い灰色、普通の灰色、薄い灰色になり、最後に白に近づいていくというものです。要するに、いきなり勉強するモードに入れないので、徐々に勉強モードに入れてしまう仕掛けを作るのです。

次ページ仕掛けはどう作る?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT