関ヶ原の戦いは「裏切り者を見抜く」教科書だ 「友人、部下、同僚」こんな人物は要注意!
今回も、よく聞かれる質問に答える形で、解説しましょう。
勝敗を左右した「裏切り」とは?
Q1.「関ヶ原の戦い」はいつどこで行われたのですか?
戦いが行われたのは、1600(慶長5)年9月15日です。ただし、この日付は「旧暦」で、いまの「西暦」に直すと秋本番の10月21日です。
現在も東海道新幹線や名神高速道路などが走る「関ヶ原」は、岐阜県と滋賀県の県境に近く、北国街道、中山道、伊勢街道など主要街道が交わり「関所」が置かれるなど、古くから交通の要衝でした。
「関ヶ原」の地名は、この「関所」に由来します。
Q2.誰と誰が戦ったのですか?
それぞれの主導者は、東軍「徳川家康」、西軍「石田三成」です。
「東軍」は、主に東国の大名を中心に、豊臣秀吉の子飼い福島正則や黒田長政なども含む総勢7万4000。
一方の「西軍」は、西国の大名が中心で、宇喜多秀家、小西行長、小早川秀秋など総勢8万2000。ちなみに西軍の「名目上」の総大将は、石田三成ではなく毛利輝元(てるもと)です。
Q3.「戦いの原因」を教えてください
原因は、「豊臣秀吉亡き後の政治の主導権争い」です。
彼の息子、豊臣秀頼(ひでより)はまだ幼く、本来であれば徳川家康ら有力大名と石田三成ら優秀な文官との「合議」により政権運営が行われるはずでした。しかし、徳川家康はこれらのルールを無視し、次第に台頭していきます。
その結果、「徳川家康に追随する大名」と「反感を募らせる石田三成のような大名」との間で亀裂が深まり、これがやがて「関ヶ原の戦い」へと発展します。
Q4.どのように決着がついたのですか?
戦いは、わずか半日で勝負がつきました。
開戦時、東西両軍の兵力差はさほどなく、東軍を包囲するように布陣した西軍が有利な状況でした。
しかし、戦闘に加わらない西軍大名が多く、戦況はしばらく拮抗します。やがて、家康の鼓舞に東軍がやや勢いを増すと、これを見た小早川秀秋はじめ西軍の一角が東軍に寝返り、この結果、石田三成ら西軍はなすすべなく敗走しました。
Q5.裏切り者の「動機」は何だったのですか?
そこには、大きく分けて「5つの動機」が存在します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら