採用された主なアイデアは次のものだ。
・地元中の地元、スタジアムがある港北区にフォーカスを当てる。
・港北区にある25の公立小学校の全生徒に、選手の名前と顔写真が入った下敷きとクリアファイルを配る。
・港北区の全小学校に、トップチームの選手を2名ずつ派遣。
もしかしたら即効性はないかもしれません。けれど、10年、20年経ったときに、マリノスがその子供たちの生活の一部になっているかもしれない。大人になったときに「日産スタジアムに行くのは当たり前だよね」という家庭がいっぱい出てくることを期待しています。
・近隣の人気コンテンツをライバルと見るのではなく、積極的にコラボレーション。
・横浜ベイスターズ、八景島シーパラダイス、ズーラシア、横浜アイスアリーナとのコラボレーションが実現。『キャッツ』の横浜公演中には、劇団四季ともコラボ。相互協力のポスターを作った。
横浜には野球のプロチームがあるし、いろいろなエンターテイメントがあります。それを逆手に取ったんです。たとえばマリノスの中澤佑二とアイススケートの荒川静香さんがいっしょにポスターに写っていれば、両方のファンが目に留めますよね。アイスアリーナの半券を持って来れば、日産スタジアムのチケットを割引するというキャンペーンも行いました。
・スタジアムを“東京ディズニーランド”にする。
・ディズニーランドの研修を受けた。
ディズニーランドは、お客様に待機時間を感じさせないように、1分1秒たりとも飽きさせないサービス精神がある。「もてなし」のアイデアや精神で満ちていました。それを日産スタジアムで、限られたおカネの中で実現したいんです。
60%アップしたスクール収入とグッズ収入
嘉悦が正式に社長としてスタートした2010年、マリノスはスペインから獲得した中村俊輔の人気も手伝い、目標の集客20%増には届かなかったものの、16%増を実現。嘉悦にとっても、スタッフにとっても、大きな自信になった。次のステップとして嘉悦は『MAP13』と題した成長3カ年計画を発表し、6つのCFTを作った。
売り上げを劇的に伸ばすためのプロジェクトなどに対して、今度は145個のアイデアが出ました。3カ年を月単位まで落とし込んで、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善のサイクル)で回しています。特にグッズ収入とスクール事業が伸びて、僕が来た2009年対比で両部門の収益が計60%アップしました。
やはりここでも役立ったのは日産流だった。
グッズ収入はショップにおける商品の動きを週単位で見て、PDCAサイクルを細かく回して管理しています。スクール事業のほうは僕が日産に導入した「V-up」という改善手法を使った。生徒数をどうやったら増やせるか、どうやったら減らさずに済むか、この両方を生徒さんと保護者目線で分析して対策を立てる。入場者数は2009年対比で5%くらいしか増えていないんですが、Jリーグ全体はマイナス7%。全体が減っている中でうちは増やしている。改革の成果は間違いなく出ていると思います。
※ 後編はこちら:マリノスは、なぜ好調なのに”赤字”なのか
(撮影:今井康一)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら