
非常に悪しき流れになっていて、無難な番組作りが増えている
わたくし、TKO木本武宏が、複雑な現代の世の中について学ぶ対談。第5タームは田原総一朗さんにお話をうかがっています。最終回は、田原さん自身がずっと戦ってきたフィールドであるジャーナリズムの世界について。御年82歳の田原さんからのメッセージが胸にしみました。
ジャーナリズムはどこに行くのか

この連載の過去記事はこちら
木本:最近のジャーナリズムはどうなんでしょう? まずテレビに関してはいかがですか。
田原:非常に悪しき流れになっていて、無難な番組作りが増えていますね。
僕はジャーナリズムとは波風を立てることだと思っていて、いまはその逆。特に最近はコンプライアンスのことばかり気にしている。本来は「遵法精神」の意味で「法律からはずれない」という言葉だけれど、テレビ界においては、つまりそれはクレームのない番組を作れという意味にすり替わってしまっている。昔はクレーム電話がきても、プロデューサーやディレクターが「すみません、もう二度とこういうことは致しません」と謝ればそれですんだ。でもいまはクレームはネットで広がってしまい、スポンサーにまでその声が届いてしまう。だから「クレームのない番組を作りましょう」となって、結果として無難な番組だらけになる。
木本:テレビ番組はスポンサーありきですからね。さらにはニュース番組でも数字の取らないといけない風潮になっていますよね。
トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら