佐藤優の教育論「行かせるなら公立?私立?」 『子どもの教養の育て方』特別編(その2)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大
"知の怪物"と呼ばれる作家の佐藤優氏は「現在の日本には3つのエリートがいる」と指摘する。
第一は、古いシステムを動かすノウハウを持っている「旧来のエリート」、第二は、社会、政治の混乱期に、急速なキャリアの上昇を行った「偶然のエリート」。この2つのエリートが日本を牛耳るかぎり、日本は閉塞状態から抜け出すことはできない。
今の日本に本当に必要なのは、第三の「未来のエリート」だ。子どもや若者が本物の教養を身につければ、日本は10年後に大きく変化する。
では、どうすれば若者は佐藤氏のような教養人になれるのか? どうすれば子どもを教養人に育てられるのか?――そんな疑問に、5児の母であり、前衆議院議員の井戸まさえ氏が迫る。
※本対談は『子どもの教養の育て方』の未収録部分を編集した特別版です

※ 過去の対談はこちら:

(その1)偏差値を追うと人格が歪む

私立や国立の進学校に入れるメリット

子どもの教養の育て方』(佐藤優/井戸まさえ)の中で、「教養=読む力+書く力+話す力+聞く力」について、それぞれの具体的な鍛え方を徹底解説している

井戸:「受験勉強を通して身に付いた知識は社会人になっても役に立つ」と佐藤さんは常々おっしゃっています。最近は、中学受験で私立や国立を目指す家庭が増えていますが、公立ではなく、私立や国立に入れることについてはどうお考えですか?

佐藤:子どもを私立や国立の附属中学に入れるというのは、今の状況では合理性があるんです。というのも、公立の中学・高校においては、教員養成メカニズムがなかなか大変な状態になっていますから。
教育に関して1つ確実にいえるのは、自分が理解していないことは教えられないということ。公立には、科目が理解できていない先生が少なからずいるのです。それで、そういう先生はどういう指導をするかというと、「ここは強制的に覚えなさい」というやり方になる。説明できないから、つべこべ言わず覚えろという話になります。

井戸:そこで先生の能力を見ることができるんですね。

佐藤:はい。その点、教師の理解力が一般的にいって高いのが、国公立の附属小中高や私立なんです。教師本人が理解しているから、教材研究もきちんとできます。そうすると生徒の理解力も高まる。理解力が高まるから、教室の秩序も維持できる。

教室の秩序が維持できなくなるというのは、子どもが先生の言っていることがわからないからなんですね。だから子どもたちが暴れる。それを威圧で押さえ付けたら、子どもはおとなしくなるかもしれませんが、結果として萎縮するだけです。

井戸:先生のレベルが、普通の公立と、私立や国公立の附属小中高で違うということですね。

次ページ「教え方のうまさ=学力」ではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事