●幼いうちは詰め込め!
教育に関して言えば、子どものときはあまり子どもに自由に考えさせたり自由に遊ばせたりするよりも、理不尽であってもガチガチに詰め込ませたほうがいいと思っています。極端にいえば、殴ってでも詰め込ませるほうがよいと。だってまだ、判断力がつかない時ですから。ある程度成長したら、例えば高校生くらいになったら自己責任で任せてもよいと思いますが。
たとえば、小さい子の教育って、外国人の家に行くと、躾に非常に厳しいことがわかります。テーブルマナーでもちょっと変なことをしたら、すぐに叩かれます。日本は子ども中心になっているから、ファミレスで子どもたちがガチャーンとやっても、おじいちゃんおばあちゃん、若夫婦が皆でただ笑って見ているだけという光景も珍しくありません。子どもが「嫌だ、欲しくない」とだだをこねたら、「それじゃあ、何が欲しいの?」って、あんな過保護なのはね……。僕だったら、大声で泣き叫ぶ子どもは引っ張り出して、外に一緒に出ます。子どもたちが小さい頃は実際にそうしていました。もちろん、子どもに人権はあります。しかし、過度に子どもの自主性に任せると、勉強しても遊んでもいいよといえば、100%遊びのほうにいきますからね。それでいいわけがありません。むしろ、低学年の時は理屈より先に覚えこませる。ある程度基礎が身についたら論理的なことを教えるほうがいいと考えます。
あと、教師を子どもが尊敬しなくなったのは、教師が叱らなくなって、怖くないからです。学校でも怒られない、家庭でも親が怒り方をわからない、だから自我のふくらんだモンスターになっちゃう。自分の興味のないものはただの風景でしかない。逆に、自分の好きな分野には突き進む。「オタク」が悪いわけではありませんが、非常にバランスの悪い人間ができあがってしまいます。
携帯電話を持つようになれば、携帯という個室がありますから、人と話をしていようが何をしていようが、自分の個室、世界にいます。あれは、「あんたの自由にしなさい」とマネジメントした結果がそうなっているわけですからね。ある程度、人権とは別の意味で力で抑えることは子どもにとって必要なことだと思います。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画

【自民党総裁選「前倒し」の是非】“石破続投”の余地とは?/議員と支持者の温度差/カギを握る森山幹事長の進退/8月末の参院選の総括がポイント/総裁選、誰が出る?【ニュース解説】

【造船ニッポンの凋落】最大手が2位を子会社化/今治造船の社長が抱く「危機感」/広がる中韓との差/オールジャパン体制/主導権が重工系から造船専業に/日米関税交渉の影響/日本勢の巻き返し【ニュース解説】

【雇用統計 異例の下方修正】発生確率は“360年に1回”の超レアケース/民間部門の伸びが4月と5月で急変/利下げ見送りはFRB議長の失態?/9月のFOMC前にも注目点【ニュース解説】

【「若者恐怖症」への処方箋】情報の鵜呑みで“コミュニケーション不全”/若者のほうがシゴデキ?/“なんでもハラスメント”に怯える上司たち
キャリア・教育
アクセスランキング
アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
- シェア
※過去1ヶ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※週間いいねとシェアの合計(増分)
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング