●合理的な考えから「理数」は切り捨て
僕は非常に合理的な性格で、学生時代、国語と社会は一生懸命勉強をしましたが、理数系は中学校まで。高校に入ってからはほとんど手をつけませんでした。たとえば数学でいえば、「関数」を学んだところで、自分の将来考えている道に役立つかと考えると役立たないという答え、さらに「微分」「積分」はどうかと考えると、絶対に必要ない!そう思った途端にやる気が失せるのです(笑)。英語は将来必要になるだろうと思っていましたから、一生懸命勉強する(笑)。社会も知識として絶対に必要だから一生懸命やる……となると、自然と私立文系に照準が定められていくわけです。
スポーツはやりませんでした。スポーツが決して苦手なわけではありません。クラス対抗で野球をすれば、ピッチャーで4番バッターですから(笑)。なぜやらないかというと、この多感な時期に運動をするのはもったいない、本を読もうと思っていたからです。
無駄なものは一切省くという考えは、今でも同じですね。
●漫画家は、数少ない天才集団だ。
漫画の場合、ストーリー構成を考えるときに、どこに山をもってくるかという緻密な計算を論理で進めていきます。思いつきで描いていても絶対にダメです。なぜ、これがウケるのかということや、必要かということを判断したり、削除する能力が必要です。漫画は絵ではなく、小説に近いですね。うちのかみさん(柴門ふみさん)なんて絵、下手じゃないですか(笑)。でも彼女は一応、高校時代は絵画部の部長で、大学時代も哲学科だけど美術を学んでいたらしいですけどね。僕も大学時代は小説を書いていて、同人誌も作っていました。漫画の場合、両方できないとダメですからね。
ビッグコミックの連載陣が10年も20年もなかなか変わらないというのは、人材不足というより描ける人間が出てこないのです。両方を兼ね備えた人材がそんなに毎年出てくるわけではないですからね。
自分がそこにいて言うのも何ですが、漫画家というのは数少ない天才集団ですよ。手塚先生とか、ちば(=てつや)先生とか、さいとう(=たかお)先生とか、松本零士先生も、藤子先生もみな、大天才ですよ。ああいうグループに入れただけでもよかったな。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画

【日本に押し寄せる中国人の富裕層・知識人】急増する在日中国人の社会階層/キーワードは「資産・教育・自由」/東京の“香港化”/日中を行き来する中国人/日本の受け入れ態勢/東京と関西の違い【ニュース解説】

【トランプ関税の核心 変わる秩序】 アメリカは景気後退する?/揺らぐ「基軸通貨」/スティーブ・ミラン氏の主張/“覇権国”が不在に/自由貿易の功罪/トランプ政権の今後【ニュース解説】

【日米関税交渉の行方】狙いは短期的な利益/正論が通じない相手/日本に利益になる合意/TPPの拡充/大臣の“格下”発言/米中の“関税応酬”/北朝鮮訪問に米国が横槍?/トランプ政権の4年後【ニュース解説】

【苛立つトランプ大統領 FRBいつ利下げ?】関税ショックで“トリプル安”/FRBはすぐ利下げすべき?/注目は5月の雇用統計/「トランプフレーション」の懸念/FRBが直面する“ジレンマ”【ニュース解説】
キャリア・教育
アクセスランキング
アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
- シェア
※過去1ヶ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※週間いいねとシェアの合計(増分)
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング