YouTubeに踏み込むテレ朝、ためらう日テレ スマホ普及の波はテレビ局をも襲う

拡大
縮小

メディア界の王者に君臨するテレビ局。インターネットの普及を受けてピークからは低下しているものの、依然として世の中に対する影響力は大きく、企業や各種団体などが払う広告宣伝費(2011年で5兆7096億円)の約3割がテレビに集まる。

だが、そのメディアの王者も無視できない動きが加速しつつある。主役を張るのはやはりネット企業。米グーグルが運営する動画配信サイト「YouTube」(ユーチューブ)である。

グーグルは11月27日、YouTube上で「オリジナルチャンネル」と称した新たな手法による動画配信サービスを始めると発表した。テレビ局や芸能プロダクション、ネット企業などの「コンテンツパートナー」と呼ばれる企業が、YouTube専用のオリジナル動画を原則として無料で配信する仕組みだ。

将来の広告収入を事前に支払い

グーグルは動画配信に付随する広告収入によって将来挙げると想定される収益の一部を、コンテンツパートナーに事前に支払う。コンテンツパートナーはグーグルから得た収益を基に、継続的かつ定期的にオリジナル動画を制作してYouTubeに提供する。

第1弾としてコンテンツパートナーに名乗りを上げたのは13社。主なプレーヤーを挙げれば、テレビ朝日、フジテレビジョン、TBSテレビ、ホリプロ、サンミュージックプロダクションなど、メディア界を代表する蒼々たる顔ぶれが並ぶ。このほかにもアニメや鉄道、車などのいわゆる「マニア向け」の動画を作成する企業なども加わっている。

次ページ本来テレビ局はYouTubeの競争相手
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT