現代人の「買物欲」は、なぜ簡単に流れるのか あの便利ツールが、むしろ「買物ストレス」に
そして3つ目は「商品の種類・違いの情報増による、商品自体の選択のストレス」だ。
これらのコメントをはじめ、「モノを選ぶのは面倒だと感じることがある」「モノが多すぎることをストレスに感じることがある」と回答した欲求流去経験者は、いずれも4割強に上った。
新商品の投入サイクルは早くなり、短い期間に類似商品がどんどん増える。多少の機能の違いで価格が大きく異なることも多く、生活者はどの商品が本当に自分に必要なのか見極められなくなっている。「バリエーションの豊富さ」は、必ずしも価値でなくなっているのかもしれない。
ニーズをとらえるための施策が裏目に
このように生活者は、今「情報」「タイミング」「モノ」選択のストレスに悩まされ、買物欲を失っている。
企業はこれまで、生活者のニーズをとらえるため、商品も情報もせっせと増やしてきたわけだが、その情報の氾濫が、むしろ買いたいモノ・買うべきモノを「わからなく」してしまっているのだ。
皮肉なことだが、わからないことが増えると、人は大きなストレスを感じるようになる。忙しい生活の中でそのストレスと向き合う余裕のない生活者は、「欲しい」と思っても購入を先送りし、日々新たな情報がやってくる中で、いつの間にか買物欲を忘れてしまうのだ。
ただ、欲求が流れ去ってしまう前には、確実に「欲しい」という気持ちがあったはずである。その気持ちは、果たしてどの段階・接点で流れてしまうのか。それがわかれば、流去を食い止める方策が見つかるかもしれない。次回はそれを探ってみたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら