安田:会社公認の集まりという状態だと、会社のルールに縛られたりさまざまな思惑が入り込んで考えが偏ったり自由にできなくなるような気がして、自分たちが好き勝手できる非公認の地下組織のような形が面白いかもね、と話して「秘密結社」にしたんです。会社公認の集団は、会社が用意した次世代リーダー育成プログラムなどの全社的な集まりもあって、今日参加しているメンバーもそのプログラムの一員だったり、それはそれで良い活動だったりするのですが、ボトムアップ型でも何かをやりたいなと思ったんです。
常見:どんな活動をしてきたのですかね?
安田:やっていることはたくさんあって、結構多岐に渡っています。
遠藤:はじめは「偉い人と話そう」なんてテーマもありました。
安田:初期の頃は、富士ゼロックスの事業や組織や働いている人など自分たちの会社のことをもっと知ったほうがいいと考えて活動テーマを選定していました。最終的には社長に来てもらって、フラットに意見交換できるくらいの活動になったらおもしろいよねと話していましたね。当時もやはり、若手と上の役職の人との距離があったんです。
大川:活動は社内か社外か、業務か非業務かという2軸のマトリックスで分類されます。最初は社内✕非業務の領域で、対話に近いことをやっていました。「なんでこんなにモヤモヤしているのか」「楽しいってどういうことなのか」「偉い人ってどういうことを考えているのか」という座談会をやっていました。そうすると、自分たちがたこつぼの中でやっていたんだけど、少し目を外に向けるとできることがたくさん出てくるなという考えが出てきました。営業と開発の溝って結構大きいから、それを外すような活動もやってみました。これは社内✕業務ですね。協業のキッカケにもなりました。
常見:なるほど
大川:社外に関わる部分では、CSR系のイベントをNPOなどと組みつつ、そのきっかけで大手企業の有志との交流会をよくやっています。これがだんだん、本業かつ社外のところになってきています。2~3年前に初めてやったのが、(ソフトウェアの開発者が共同作業によって技能やアイデアを競う)ハッカソンです。それ以外にもアイデアソンをやったり、新規事業のプロジェクトを勝手にやったり。ベンチャー企業と組んで、富士ゼロックスの企画やコンセプト自体も他社と一緒に作ってしまおうということをやっています。
会社の中には面白い人がいっぱいいる
常見:大企業のいいところで、これだけ人数もいるし、なんだかんだ言って優秀な人がいるのですよね。
大川:いろんなところにいい意味で変な人がいるのです。
常見:そうですよね。業務を通してでは見えなかっただけで。
大川:最初、僕ら若手の会のイメージだったんですが、これをやっていると、変なおじさんが引っかかってくるんですよ。「なんだ、わるだ組って。俺のほうが悪いぞ。俺のほうが昔悪かった」と(笑)。「俺に任せておけ、誰か面白い奴を連れてくるから」と、協力してくれるんです。今では「気持ちが若いひと」という定義でやっています。
常見:気持ちが若い集まりっていいですね。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら