《財務・会計講座》雇用、配当、先行投資、それとも内部留保?-危機への対応をファイナンス的に考える
■雇用・投資は中長期的視点、配当は手元のリスクを勘案して
最後に配当はどう考えたら良いであろうか? 配当はあくまでもFCFの投資家への返還(利益の株主への還元)である。したがって、もともとFCFが無ければ配当はすべきでない。一方で、FCFが潤沢で、適切な投資案件が無いのであれば、配当すべきである。配当も自社株買いもせずにいれば、FCFは現預金として社内に積み上がっていく。この観点からは、企業として適正と考えられる現預金の水準とは何かを考えなければいけない。ファイナンス理論では、余剰キャッシュは基本的には内部留保すべきではなく、投資家に還元すべきだとしている。ただし、これはあくまでも、必要があればいつでも資金調達ができることを前提としている。今回のような未曽有の金融・経済危機が発生した場合には、企業の資金調達活動も大きく制約を受けることになる。資金需要の高まる3月期末を目前に、通常であれば社債の発行で資金を確保できる大企業も、信用リスクに敏感な投資家が社債市場を敬遠しているため、社債の発行もままならない。このような状況下で、大企業も手元流動性を積み上げるべく、銀行借り入れの拡大に走っている。一方、サブプライムローン問題に端を発した金融危機のさなか、銀行も貸し出し余力が乏しくなっており、このため、本当に資金が必要な中小企業にまで資金が回らず、倒産する企業が増えてきている。
それでは、どの程度の手元流動性を持っていればよいかであるが、例えば、ソニーは「連結月次売上高の50%と半年以内に期限が到来する債務返済額の合計を現預金と融資枠の未使用額の合計でカバーできるように現預金と融資枠を保持する」ことを方針としている。2008年12月末の現預金残高は約5000億円と、現状6000億円から7000億円程度である月次連結売上高の7割から8割の水準になっている。
この方針は、各企業の事業形態、事業規模、資金ポジションや資金ニーズ等々によって異なってくる。有事に備えて元資金を厚めに保有することはリスク対策となるが、その一方で、現預金は事業収益に匹敵するほどの収益は生まないことから、資金効率の低下をもたらす。
結論としては、雇用と投資は、自社の中長期的な競争優位性の維持・強化に寄与するかどうかの視点から検討すべきである。一方、配当(そして自己株買い)は、起こりうる経済危機や自社の事業構造に内蔵したリスクを含めた自社を取り巻く諸般のリスクを見据えながら、最悪の場合でも債務超過状況にならないようにするためには、どの程度の自己資本そして現預金を維持しておくべきかという視点で検討すべきということになろう。
《プロフィール》
斎藤忠久(さいとう・ただひさ)
東京外国語大学英米語学科(国際関係専修)卒業後フランス・リヨン大学経済学部留学、シカゴ大学にてMBA(High Honors)修了。
株式会社富士銀行(現在の株式会社みずほフィナンシャルグループ)を経て、株式会社富士ナショナルシティ・コンサルティング(現在のみずほ総合研究所株式会社)に出向、マーケティングおよび戦略コンサルティングに従事。
その後、ナカミチ株式会社にて経営企画、海外営業、営業業務、経理・財務等々の幅広い業務分野を担当、取締役経理部長兼経営企画室長を経て米国持ち株子会社にて副社長兼CFOを歴任。
その後、米国通信系のベンチャー企業であるパケットビデオ社で国際財務担当上級副社長として日本法人の設立・立上、日本法人の代表取締役社長を務めた後、エンターテインメント系コンテンツのベンチャー企業である株式会社アットマークの専務取締役を経て、現在株式会社エムティーアイ(JASDAQ上場)取締役兼執行役員専務コーポレート・サービス本部長。
斎藤忠久(さいとう・ただひさ)
東京外国語大学英米語学科(国際関係専修)卒業後フランス・リヨン大学経済学部留学、シカゴ大学にてMBA(High Honors)修了。
株式会社富士銀行(現在の株式会社みずほフィナンシャルグループ)を経て、株式会社富士ナショナルシティ・コンサルティング(現在のみずほ総合研究所株式会社)に出向、マーケティングおよび戦略コンサルティングに従事。
その後、ナカミチ株式会社にて経営企画、海外営業、営業業務、経理・財務等々の幅広い業務分野を担当、取締役経理部長兼経営企画室長を経て米国持ち株子会社にて副社長兼CFOを歴任。
その後、米国通信系のベンチャー企業であるパケットビデオ社で国際財務担当上級副社長として日本法人の設立・立上、日本法人の代表取締役社長を務めた後、エンターテインメント系コンテンツのベンチャー企業である株式会社アットマークの専務取締役を経て、現在株式会社エムティーアイ(JASDAQ上場)取締役兼執行役員専務コーポレート・サービス本部長。
関連記事
・自社株買いと株価~自社株買いを行うと株価は上がるか~[2009年3月8日]
・配当金と事業ポートフォリオ・マトリックス[2009年2月6日]
・バランスシートの左側と右側のインタラクション~資本構成が資産価値に与える影響~[2008年12月5日]
・加重平均資本コストと事業リスク~リスクをどちら側から見るか~[2008年11月13日]
・早期退職金制度をファイナンスの視点から考える[2008年9月5日]
・金融政策とファイナンス理論~NPVと金利の関係~[2008年8月26日]
・NPV法による投資判断~NPV=0とは何を意味するのか(事業リスクと超過収益力)~[2008年8月7日]
・戦略的赤字とは?~人口減少を食い止める施策~[2008年8月1日]
・金利ゼロの負債の不思議~転換社債型新株予約権付社債(CB)~[2008年7月4日]
・ヤマダ電機のリキャップCB~増資と自己株買いは矛盾するか?~[2008年6月16日]
・ソフトバンクと事業リスク~事業構造の変遷とリスクの関係~[2008年6月2日]
・なぜベンチャー企業は無借金経営なのか~事業リスクと資本構造~[2008年5月9日]
・ベッカムの移籍金48億円の意味~経営戦略と収益の極大化~[2008年2月26日]
・恋愛行動とファイナンス理論~結婚の決断をNPV法で行う[2007年10月11日]
・青色LED訴訟をファイナンス的に審判すると?~特許の価値の算定方法~[2007年8月9日]
・ファイナンスにおける“成さざるの罪”とは~スティールとソトーのTOB合戦の背景~[2007年6月15日]
・「村上ファンド」の功罪~企業価値を回復するための株主のあり方~[2007年5月14日]
・株式時価総額を「創る」ことはできるか~ライブドアの蹉跌を振り返る~[2007年4月13日]
・適度な借金も財務活動には重要~フリーキャッシュフローと資本コストの調整で企業価値を高める~[2007年3月12日]
・170億円の時価評価が125億円~クレイフィッシュの企業価値の低迷とファイナンス理論~[2007年2月23日]
・BSEと吉野家の株価~フリーキャッシュフローと事業リスクの微妙なバランス~[2007年2月22日]
・エイベックスと浜崎あゆみ~音楽事業のリスクとポートフォリオ理論~[2006年9月14日]
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事