「だるすぎる」原因は寒暖差が引き起こす"脳の酸素不足"→頭痛、イライラに効果ありの血流改善法

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

首から上の血流が悪くなると、脳への血流が低下します(ただし、首から脳へ行く太い血管の動脈硬化や狭窄症とは別の話です)。

たとえば、首や肩のコリのほか、頭部の筋肉にコリがあると、脳の血行不良を引き起こします。最近では「脳の酸素不足」と言われ、問題視されるようになってきました。

血液には全身に酸素を運ぶはたらきがあるため、血行不良によって脳が酸素不足になると、頭痛、首肩コリ、食いしばり、イライラ、眠気、睡眠が浅い、集中力が続かない、あくびが出る、などの不調が現れます。

頭部のコリを確認する7つのポイント

まずは、脳の血行不良・酸素不足につながる頭部のコリをチェックしてみましょう。

以下の7カ所がこっていないかを確認します。指で軽く触ったときに、痛みや違和感があれば、コリがあるということです。

□ 目頭の上
□ こめかみ
□ 耳の上
□ 頭頂部
□ 後頭部のでっぱり周辺
□ 首の後ろ(耳たぶの後ろ)
□ 頬骨の下のくぼみ

頭部のコリが確認できた人は、目や目のまわり、こめかみ、頭皮などのマッサージをしていきましょう。

頭部はパソコンやスマホの使用、目を酷使する現代人にとってはコリやすい場所です。

次ページ仕事の合間や寝る前にできるマッサージ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事