「朝起きられない」「だるい」「やる気が出ない」→その不調は「自律神経」のせいだけではない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
朝ベッドから起きる男性
なんとなくの不調がずっと続いている、という人はいませんか?(写真:polkadot/PIXTA)
なかなか改善しない「なんとなくの不調」。
それは決して「怠けているから」「メンタルが弱いから」ではありません。
多くの方が不調の原因を「自律神経の乱れ」と考え、食事や運動、入浴などさまざまな方法を試していますが、なかなか改善しないのは、不調の原因が「自律神経だけ」ではないからです。
本当に心身の不調を根本から改善し「なんとなくしんどい毎日」から抜け出すには、「自律神経」「気象(気圧・湿度・気温など)」「骨格(姿勢)」という3つの要因を同時に見ていく必要があります。
これらは相互に関係しているため、どれか一つだけを整えても、残りが乱れていれば不調は長引いてしまいます。
自律神経 これ1冊ですべて整える』では、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司氏が、これら3つの要因を無理なく整える方法をわかりやすく紹介しています。
以下では、その久手堅先生が、『「自律神経」「気象」「姿勢」のトリプル相関を解き明かし、心身の緊張をリセットする超簡単なコツ』について解説します。

その不調「自律神経のせい」だけではない

朝、なんとなく身体がだるい」「ベッドから起き上がるのがつらい」「やらなきゃいけないことはわかっているのに、動けない

『自律神経 これ1冊ですべて整える』
『自律神経 これ1冊ですべて整える』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そんな状態がずっと続いている、という人はいませんか?

もしあなたがそうなら、それは決して、「やる気がないから」でも、「メンタルが弱いから」でもありません。

「自律神経の乱れ」を疑い、多くの本を読み、食事、運動、入浴など、さまざまな方法を試しているかもしれません。

それでもなかなか改善しないのは、不調の原因が「自律神経だけ」ではないからです。

本当に不調を根本から改善するには、次の3つの要因を同時に見ていく必要があります。

1.自律神経
2.気象(気圧・湿度・気温など)
3.骨格(姿勢)

この3つは互いに深く関係しており、どれか1つだけを整えても、残りが乱れていれば不調は長引いてしまうのです。

次ページ自律神経のアクセルとブレーキ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事