次に「どれくらいの強度で歩けばいいのか」です。
腎活性ウォーキングでは「息が切れるか切れないかというレベルの早歩き」を基本としています。
これは、きつすぎもせず、ラクすぎもせず、早歩きをしながら隣の人と何とか話をできるくらいの状態。つまり、腎機能の維持・改善につながる効果を引き出すには、これくらいの運動強度が必要なんですね。
なお、「息切れするかしないか」という感覚的な目安では分かりづらいという方は、心拍数を測って強度の指標にしてください。その目安は「1分間の心拍数が安静時よりも20~30回増える程度」。
市販のスマートウォッチを用いれば、歩いている最中でも腕にパッと目をやるだけで心拍数を確認することができるので、ぜひ入手して活用するといいでしょう。
それと、慢性腎臓病の方の場合、運動強度を引き上げすぎるのは禁物です。ウォーキングのレベルであれば問題はありませんが、激しく息切れをするほど走ったり、マラソンのような長時間にわたる運動をしたりするのは控えるようにしてください。
また、慢性腎臓病で心血管疾患のリスクがある方は、ウォーキングを始める前に主治医に相談して、適切な運動強度を決めてから行ってください。
腎機能だけでなく、活力や体力もよみがえる
私がこれまで診てきた患者さんには、ウォーキングを習慣づけたことで人工透析を回避できた方もたくさんいらっしゃいますし、ウォーキングで腎機能の数値が大きく改善した方もいらっしゃいます。
また、なかにはウォーキングによって腎機能の値を何十年もキープし続けている方もいらっしゃいます。
そうした多くの症例の裏づけもあって、私は「ウォーキングこそは腎臓寿命を引き延ばす“特効薬”である」と確信しています。
しかも、ウォーキングを習慣づけた患者さんには、以前より活発に動けるようになったり趣味や社交の範囲が広がったりして、日々の人生を前向きに楽しめるようになっていく方がとても多いのです。
もしかしたら、ウォーキングには、腎機能をよみがえらせるだけでなく、人間の活力や体力を底上げして人生をよみがえらせていくような力があるのかもしれません。
ですから、みなさんも腎臓リハビリの「腎活性ウォーキング」にトライしてみてください。ウォーキングは、何歳からでも始められて、着実に効果を上げていくことのできる運動です。
ぜひ、日々歩くことによって腎臓寿命を引き延ばし、人生の輝きを取り戻すようにしていきましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら