要注意なのは実は「高血圧の人」だけじゃなかった…【低血圧の人】の入浴に潜む"侮れない"リスク
ズキンズキンと脈打つような強い痛みが特徴で、吐き気や嘔吐をともなったり、光や音に過敏になったりすることもあります。
【痛みが出ているときの入浴は×】
発作が起きているときに入浴をすると、血管がさらに広がって症状が悪化するおそれがあります。このときは入浴は止めましょう。
【痛みがないときの入浴は〇】
発作がないときは入浴がおすすめです。片頭痛の発作は、ストレスや睡眠不足、過労などが引き金になることがあります。入浴をすると副交感神経が優位になり、ストレスホルモンの分泌が抑えられます。
その結果、発作を引き起こす神経の過剰な刺激が起こりにくくなります。実際、「毎日湯船に浸かるようになったら頭痛の回数が減った」という声も多く聞かれます。
突然の激しい頭痛は「脳出血」などの可能性も
首や肩、背中まわりの筋肉が緊張し、血流が滞ることで老廃物が蓄積され、痛みが生じるタイプの頭痛です。
この筋肉の緊張は、姿勢の乱れや精神的ストレスなどによって引き起こされることが多く、日々の過ごし方が関係しています。頭全体がギューッと締めつけられるような重苦しい痛みが特徴です。
【痛みが出ているときの入浴は〇】
「40℃で10分間、肩まで浸かる」と、症状の緩和に効果的です。温熱作用によって血流が促されるので、老廃物が流されやすくなります。同時に首や肩の筋肉のこわばりも緩和されて、痛みが軽くなります。
ただし、41℃以上、10分間以上の入浴は逆効果になる可能性があります。あくまで「40℃で10分間、肩まで浸かる」を実践してください。
どちらの頭痛にも言えることですが、発作をくり返すようなら、自己判断をせず、専門医の診察を受けてください。また、いつもと違う突然の激しい頭痛は脳出血などの可能性もあります。入浴せず、すぐに受診してください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら