要注意なのは実は「高血圧の人」だけじゃなかった…【低血圧の人】の入浴に潜む"侮れない"リスク

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで私が低血圧の方にすすめているのが、「湯船から出る前に冷たい水で手を洗う」という方法。交感神経を軽く刺激して血圧の急な低下を防ぐことができます。

(出所:『入浴 それは、世界一簡単な健康習慣』より)

※外部配信先ではイラストを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

手や顔に、冷たいシャワーをかけても同じ効果を得られます。湯船から急に立ち上がらないことも大切です。手すりを使って、一度湯船のふちに腰かけて血圧を落ち着かせてからゆっくり立ち上がります。万一、立ちくらみが出たら洗い場でしゃがむなどして頭の位置を低くすると回復しやすくなります。

また、低血圧の方は、目覚めが悪かったり、朝がだるかったりするでしょう。そんなときは、「42℃の熱めのシャワー」をサッと浴びてみてください。交感神経が刺激されて体が"活動モード"に切り替わり、頭がスッキリするはずです。

「頭痛」は痛み方で入浴方法が変わる

「頭痛のときは、お風呂に入らないほうがいいですよね?」

そんな質問を受けたとき、いつもこう返します。

「いつもどんなふうに痛みますか?」

頭痛とひと口に言っても、その症状はさまざま。ズキズキと脈打つような痛みもあれば、頭を締めつけられるような重苦しい痛みもあります。そして、痛みのタイプによっては、入浴が症状をやわらげることもあれば、逆に悪化させてしまうこともあります。

つまり、「頭痛があるときは入浴NG」と一律に考えるのではなく、頭痛のタイプに応じた対処が大切なのです。代表的な頭痛は、片頭痛と筋緊張性頭痛です。

■片頭痛と入浴

脳内の血管が拡張しすぎると、周囲にある三叉神経(顔の感覚情報を脳に伝える神経)が刺激されます。すると、炎症性の物質が放出され、痛みが引き起こされると考えられています。これが片頭痛です。

次ページズキンズキンと脈打つような強い痛み
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事