知らないうちに「血液ドロドロ」を引き起こす日本人の体型の正体

血流の良し悪しは「血液」と「血管」どちらが決める?
この記事を読んでいる方は、少なくともご自身の「血流力」に何らかの不安があるのではないでしょうか。「健康診断でよくない数値が出てしまった……」「医者から塩分や糖分を控えるように言われた」「血圧がなかなか下がらない」など。これらの症状を放っておくと、大変なことになる可能性があります。
厚生労働省によると、令和5年の死因順位は、第1位が悪性新生物(がんなど)で38万2492人、第2位が心疾患(高血圧性を除く)で23万1056人、第3位が老衰で18万9912人、第4位が脳血管疾患で10万4518人となっています(「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況」より)。
実に、第2位と第4位を合わせて30万人以上の方が、血流が原因の病気で亡くなっているのです。
血流力が低下すると、心臓の血管が詰まる「心筋梗塞」や、心臓の血管が狭くなる「狭心症」だけでなく、次のようなさまざまな病気や症状を引き起こします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら