知らないうちに「血液ドロドロ」を引き起こす日本人の体型の正体

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2013年に、日本人の血管内皮細胞の機能、血圧、血糖値、コレステロールなどを調べたデータがあります。結果は、血管内皮細胞の機能が最も低下しているグループで、高血圧の人は25%、糖尿病の人は10%、脂質異常症の人は50%いました。

単純計算すると、血管内皮細胞の機能が低い人のうち、20%以上は、高血圧も糖尿病も脂質異常症もない人ということになります。

どの数値も高くないのに、血管内皮細胞の機能が低い場合、1つ考えられるのは、「メタボリックシンドローム」です。

メタボリックシンドロームは、まず腹囲が男性で85センチ以上、女性で90センチ以上あり、さらに、次のうち2つ以上にあてはまります。

・中性脂肪値が高い、あるいはHDL(善玉)コレステロール値が低い

・血圧が130(上の血圧)/85(下の血圧)mmHg以上

・空腹時の高血糖

この血圧や血糖値の数値は、一般的な高血圧や糖尿病の診断よりも厳しい設定です。

血流力を知る大切な基準

血管専門医が教える新事実 科学的根拠で血流をよくする
『血管専門医が教える新事実 科学的根拠で血流をよくする』(総合法令出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

また、メタボリックシンドロームによって血管内皮細胞の機能が低下するだけでなく、内臓脂肪からも、血液ドロドロに関係する物質が分泌されます。

この物質が増えると、線溶系が抑制されて、さらに血液が固まりやすくなります。

内臓脂肪の量が増えるほど、その物質の血液中の濃度は高くなります。これが、メタボリックシンドロームで血液がドロドロになる原因の1つといわれているのです。

ご自身の血流力を知る大切な基準として、メタボリックシンドロームの条件もチェックするようにしてください。

梅津 拓史 日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うめつ ひろし

専門は心臓血管治療。通算の心臓カテーテル治療件数はファーストオペレーターとして2500例以上。

急性心筋梗塞や狭心症の治療を中心に基本的な心臓カテーテル検査から最も難易度の高い慢性完全閉塞病変のカテーテル治療まで幅広く施行し、多くの心疾患の患者を救った心血管カテーテル治療のエキスパート。

現在は、これまでの治療経験から、治療だけでなく疾患の予防が大事だと気づき、生活習慣病全体の治療に従事している。

3年前から本格的に筋力トレーニングを始め、ベンチプレス100kgなど、自身のトレーニング実績も豊富。

その経験も踏まえた食事・運動指導は評判となり、雑誌監修、テレビ出演など各メディアをはじめ、健康分野での活動や取り組みが注目されている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事