キーエンスで、上司が部下に「さん付け」「です、ます口調」で話すことを徹底する合理的な理由

キーエンス流プレイングマネジャーの仕事術
管理職には、基本的にマネジメントに専念するタイプと、自分自身も個人業績を上げながら部下の指導監督も行うプレイングマネジャーがいます。
キーエンスでは人数が限られたかなり上位の管理職にならない限り、プレイングマネジャーとして働くのが基本でした。
私が講演などのお手伝いをしてきた多くの企業でも、マネジャーの仕事だけに専念できる環境の方はかなり少ないと感じますので、ここではまず、プレイングマネジャーとしての働き方を念頭にお話を進めたいと思います。
私は、マネジャーの仕事を一言で言うと「部下を成功に導く役割」だと考えています。そのためのさまざまなテクニックは次項からお伝えしますが、問題は「プレイング」の部分。
あなたが仕事に使える時間の上限は決まっているわけですから、部下のために時間を割くためには、自分自身の仕事に使う時間を減らさざるを得ないこともあります。
でもキーエンスでは、部下を持つ上司としての仕事が評価されると同時に、自分自身の成績もこれまで通り評価されます。つまり、「自分のパフォーマンスを落とすことなく、部下も成功に導く」ことが求められました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら