キーエンスで、上司が部下に「さん付け」「です、ます口調」で話すことを徹底する合理的な理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
キーエンス 最強の働き方
上司としての仕事は自分自身にとって成長のチャンスでもあります(写真:kikuo/PIXTA)
管理職に昇格しても、個人業績と部下のマネジメントを両立せねばならない――これがプレイングマネジャーの現実です。キーエンス流は「頼る」「任せる」を駆使し、効率化と再現性で時間を生み出しています。本稿では『キーエンス 最強の働き方』より一部抜粋のうえ、部下に愛され、チーム全体の業績を高めるためのテクをお伝えします。

キーエンス流プレイングマネジャーの仕事術

管理職には、基本的にマネジメントに専念するタイプと、自分自身も個人業績を上げながら部下の指導監督も行うプレイングマネジャーがいます。

キーエンスでは人数が限られたかなり上位の管理職にならない限り、プレイングマネジャーとして働くのが基本でした。

私が講演などのお手伝いをしてきた多くの企業でも、マネジャーの仕事だけに専念できる環境の方はかなり少ないと感じますので、ここではまず、プレイングマネジャーとしての働き方を念頭にお話を進めたいと思います。

私は、マネジャーの仕事を一言で言うと「部下を成功に導く役割」だと考えています。そのためのさまざまなテクニックは次項からお伝えしますが、問題は「プレイング」の部分。

あなたが仕事に使える時間の上限は決まっているわけですから、部下のために時間を割くためには、自分自身の仕事に使う時間を減らさざるを得ないこともあります。

でもキーエンスでは、部下を持つ上司としての仕事が評価されると同時に、自分自身の成績もこれまで通り評価されます。つまり、「自分のパフォーマンスを落とすことなく、部下も成功に導く」ことが求められました。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事