まるで「一筆書き」のようにスイスを巡る"パノラマ鉄道"の醍醐味――乗客を魅了する8路線・1280キロの旅《現地ルポ》

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このドモドッソラからは平地なので車両も大きく、スピードも速くなる。約35分の短い旅で終点のブリークに到着する。

グレッシャー・エクスプレス(氷河特急)でブリークからフィエッシュへ

最後に紹介するのは、グレッシャー・エクスプレス(氷河特急)。ツェルマットからサン・モリッツを結ぶ路線で、アルプスの谷間をゆっくり走るために「世界で最も遅い急行」といわれている。約291kmを、なんと約8時間かけて走る。

今回、筆者が利用したのはこれではなく、その一部を走るマッターホルン・ゴッタルド鉄道という区間特急。車内のシートの色などが赤を基調としたグレッシャー・エクスプレスとは異なりグレーと白と黄色になるが、天窓や天井のライトの形状などはほぼ同じだ。

今回はブリークから冒頭の地図で右上方面に向かうルート。ヨーロッパアルプス最大最長のアレッチ氷河の最寄り駅の1つであるフィエッシュに向かった。

先ほどまで乗っていたBLS鉄道のプラットホームは駅舎の中にあったのに、マッターホルン・ゴッタルド鉄道は外にある(写真:筆者撮影)

ブリークからフィエッシュまではわずか約17kmだが、その間に標高を約370m上げるため、約30分かかる。途中線路がループになっているところもある。最初はローヌ川に沿うように走っていたのに、フィエッシュ付近ではかなり眼下に眺めることになる。

カーブは多いし、勾配もそれなりに急だが、乗り心地は申し分ない。

「スイストラベルパス」を利用しよう

スイス・グランドトレインツアーに乗るには、「スイストラベルパス」というチケットが便利だ。これはスイスの主な鉄道、バス、湖船、都市交通が乗り放題で利用できる。

1等車だと3日間用389スイスフラン(約7万2200円)から、15日間用723スイスフラン(約13万4200円)までの5種類がある。これは連続した日に使用するという制限はあるが、飛び飛びで選択できる「スイストラベルパス・フレックス」もある。2等車は1等車より40%近く安い。

子ども割引(6歳以上16歳未満)やユース割引(16歳以上25歳未満)があるほか、親のパス購入時に「スイスファミリーカード」を無料で申請すれば、親と同じ種類・区間は子どもは何人でも実質無料となる。

ほぼ一筆書きできる「グランドトレインツアー」。「ツアー」という名称も秀逸で、つい全線踏破したくなる。筆者も次にスイスを訪れたときには、ぜひ残りの部分を完走したい。

柳沢 有紀夫 海外書き人クラブ主宰 オーストラリア在住国際比較文化ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やなぎさわ ゆきお / Yukio Yanagisawa

世界100か国350人以上のメンバーを誇る現地在住日本人ライター集団「海外書き人クラブ」の創設者兼お世話係。会員たちとともに新潮文庫や朝日新書、角川つばさ文庫での共同執筆、「ジュニアエラ」(朝日新聞出版)、「ちゃぐりん」(家の光協会)、「サライ.jp」「BE-PAL」「@DIME」(いずれも小学館)、「日刊SPA!」「女子SPA!」(いずれも扶桑社)などでリレー連載などを手掛ける自称「世界を股にかけた世話焼きオジサン」。慶應義塾大学文学部人間科学専攻。オーストラリア・ブリスベン在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事