キャリアを左右するのは「学歴よりも学習歴」という真理。"入社がゴール"の人はもう退化が始まっている!

✎ 1〜 ✎ 351 ✎ 352 ✎ 353 ✎ 354
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

理想とは関係のない不満のある仕事をダラダラと続け、一発逆転を狙って本業と関係の無い分野の勉強をこれまたダラダラと継続する、とは対極の姿だが、どっちがより効率的かは言うまでもないだろう。

学習モチベーションを維持し、「学習歴」を高める

そしてモチベーションの維持。

そもそもモチベーションが下がる要因の大半は短期的なノイズだ。

仕事が忙しくなった、人間関係が広がったとか、はたまた他人のアドバイスを聞いてぶれてしまう、とかだ。

そうならないためにも、長期的な視点、つまりゴールを常に明確に持つことが大切であり、成功した自分の姿や理想とする自分の姿をリアルに思い浮かべられる状況をつくることだ。

キャリア上の目標や大人の姿としての目標となるヒトの話を聞いたり本を読む、同じような目標をもつ友人知人と愚痴ではなく前向きな話を定期的にする、などなど。

迷ったら原点、では無いが、短期的なノイズを克服する精神的な強さが大事、ということだ。

そのようにしてビジネスパーソンとしての学習歴を是非高めていってほしい。

安井 元康 『非学歴エリート』著者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすい もとやす / Motoyasu Yasui

MCJ社長兼最高執行責任者(COO)。アニメーションの企画・制作を手掛けるベンチャー企業を経て、MCJにて東証への上場を経験。その後、経営共創基盤にて戦略コンサルタントして9年間活躍し、2016年3月にMCJに復帰。著書に学歴コンプレックスに悩みながらも独自の方法でキャリアを切り開いてきた様子を描いた『非学歴エリート』(飛鳥新社)や、自分ならではの人生を生きる術を描いた『極端のすすめ』(草思社)等がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事