長い人生の中で学校歴が占める割合はごくわずか

元京都芸術大学副学長の本間正人氏が、まず提示したのが下記の図。人生の中で学校教育の占める割合を表したものです。横軸は年齢。縦軸が時刻を表します。長方形に囲んだ部分は、人の人生の時間を表します。

出所:本間氏提供

縦軸の一番上が真夜中の0時、中央がお昼の12時、一番下が真夜中の24時で、学校に通うのは、だいたい8時半から15時くらいとして、色をつけた部分が、小学1年生から4年制大学まで通ったとした時の学校教育が占める時間を表しています。

しかし、実際は土曜日、日曜日、国民の祝日、さらに夏休み、冬休み、春休みがあるので、学校暦は、1年を52週でなく、35週で計算します。つまり、この箱の中は、かなりの隙間が空いています。

大学まで行ったとして22年間ですが、こうして図にしてみると、人の一生の中で、学校で過ごす時間は思いのほか少ないと感じるのではないでしょうか。

そして、縦に引かれた線は中学〜大学の卒業年を表しており、これが最終学歴として、その人の履歴書やプロフィールにも書かれます。「全体の中のごく一部である22歳までに受けてきた教育だけが、過剰に注目されてきていた」と本間氏は話す。

最終学歴=学び終わりではない「最新学習歴」の更新が重要

しかし、今この短い期間に習得したことだけで、その先の長い人生を乗り切っていけるほど、社会は単純ではありません。

本間氏は、「もちろん、最終学歴は、文部科学省の学習指導要領に定められた所定の課程を経て、身に付けるべき知識、技能を修得したということの証明となり重要だが、『最終学歴』という言葉には、大きな違和感を覚える」と言い、人生100年で考えたとき、こんなにも早い時点で学ぶのを終わるというのは早すぎる。人生の中に「学び終わり」があってよいのか?と疑問を投げかけます。

そして、「最終学歴より最新学習歴の更新が大切」だと訴えます。

最近、リカレント教育やリスキリングが注目を集めています。学校を卒業してからも、スキルを取得していくことは、キャリアを重ねていくうえでも重要ですし、定年後の人生を豊かに生きるために学び直しをする人も増えています。でも、学習は、それだけではないと本間氏は言います。

本間正人(ほんま・まさと)
京都芸術大学客員教授
「教育学」を超える「学習学」の提唱者であり、「楽しくて、即、役に立つ」参加型研修の講師としてアクティブ・ラーニングを30年以上実践。誰もが最新学習歴を更新し続ける「学習する地球社会(Learning Planet 2050)のビジョン」を創ることをライフワークとしている。また教員、研修講師、コンサルタントなどを対象に学習学に基づく、楽しく学ぶプログラムの進行役「ライブ・エデュテイナー」養成講座も行っている
(写真:本人提供)

「最初に示した図のように小さな箱にすぎない学校教育を終えた後にも学び続けることが大切だということ、すなわち、『最新学習歴の更新』の重要性を広めること、それが『人生100年学習時代』を通じて私が訴えたいことです。人生100年時代、誰もが学び続けるのが自然であると感じられるような、『100年学習人生』が普通になってほしいと、心から願っています」(本間氏)

最新学習歴という言葉には、「最終学歴」との対比の中で、いくつか重要な意味があります。

第一に、「最終」ではなく「最新」であるということ。もう一つは、「学歴」ではなく、「学習歴」であるということです。

他者との比較で新しいかどうかは関係なく、「自己ベストを更新すること」が最新の基準です。その人にとって初めてのことであれば「最新」の学習です。

人生のどの時期に「最新」であったとしても、誰かより早かったとか遅かったとか、他者と比べる必要はないのです。また、「学歴」が示すのは、冒頭で示した図のごく小さな一部であるのに対し、「学習歴」は外側の長方形、つまり、人生のすべてを指します。

「歴」というのは、その人にとっての記録、軌跡であり、学位や資格、段位、級位のように権威ある他者から評価・認定されるものに限りません。また、学歴とは、教育基本法の第1条に定められた学校を卒業、あるいは修了した場合に獲得できるものですが、「学習歴」は、人生の中の、ありとあらゆる学びを含みます。

英語の履歴書では、学歴を表すのに、Educational BackgroundあるいはEducational Historyといった表現を用います。ここには「最終」のニュアンスは存在せず、学びの可能性はつねに未来に開かれているというニュアンスがあります。

つまり、「最新学習歴」という概念は、社会人の学習を、いわゆるビジネススキルに直結したものに限定していないのです。

学歴で将来が保障される時代は終わった

しかし、日本においては、最終学歴が、ある意味人のその先の人生を左右する切符になっている時代がつい最近まで続いていました。でも今、「よい大学に入ればよい企業に就職できて、生涯賃金は高くなり、幸せな一生が送れる」そんな見通しを持っている人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

しかも、正社員採用→終身雇用が保障されてきた時代はすでに過ぎ去り、いわゆるよい大学を出て、仮に希望する企業に就職できたとしても終身雇用は保障されません。苦労して受験勉強をしても、見返りは必ずしも大きくないのが現実です。

それでも、高校の難関大学合格者ランキングは相変わらずニュースになりますし、都市部において中学受験も活況を呈しています。そして、少しでも偏差値の高い学校に入れようと必死になる親たちがたくさんいます。

社会の厳しさを、身をもって感じているからこそ、わが子にはできるだけよい学校に行ってほしいと願うのは、子どもの幸せを願う親心でもあるでしょう。

でもそれは、ほかとの比較によって順位付けされる物差しなので、その土俵に上がらされた子どもたちに、もたなくていい自己否定や、間違った自己有能感を生み出すことにつながりかねません。ですから、私も常々偏差値型教育に疑問を呈してきました。

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)

本間氏も、「もちろん最終学歴も価値があります。けれども重要なのは、その中身ではありませんか? その中身を吟味することなく、ただただ学歴や学校名だけが過大に珍重されていると思いませんか?」と疑問を投げかけます。

学校の役割も変わる、教育学から学習学へ転換を

しかも、学歴の価値も年々相対的に下がってきています。就職活動でも、どこの学校を出たかだけではなく、そこで何をしてきたのかという履歴とこれから何をしていきたいのかという意思や意欲が重要視されるようになりました。

そうなると、学校教育の中で重要視すべきは、何を教えるかではなく、どれだけ学びに向かう姿勢を育てられるかではないでしょうか。

学校に通う時間の中で、受け身ではなく自ら学ぶ姿勢や学びの楽しさを実感できていれば、卒業後に続く長い人生の中で、さらに主体的に学び続けることができます。

また大学入試も総合型選抜が6割を超えてきています。こうした時代の変化にともない、中等教育では変化の兆しもあります。以前紹介した横浜創英高等学校で行われている、教育カリキュラム改革もその一つです。

その目的は、与えられるのを待つのではなく、自ら取りに行く力を育てること。それこそが、本間氏の言う学習学が目指していることに相違ありません。教育と学習の違いについて本間氏は次のように述べています。

・教育=個人の外側から内側への働きかけ
学校や教師、教育プログラムなど、外部からの情報や知識が個人に伝達されるプロセスです。教育は、特定の知識やスキルを習得するための体系的なアプローチです。

・学習=個人の内側から外側への働きかけ
学習者が自らの興味や関心、必要に応じて情報を収集し、探求し、外部の世界と対話しながら知識を深めていくプロセスです。学習は自己主導的であり、個々の成長や発展を目的としています。

 

これはすなわち、今の学習指導要領が目指す主体的・対話的で深い学びが目指していることです。本間氏は、今回の『100年学習時代』に込めた想いを次のように語ります。

「本書の目的は、『勉強しなければ』という不安感ではなく、『学ぶことの楽しさ、素晴らしさ』を社会に広めていくところにあります。人生100年学習社会に必要なインフラは整ってきています。あと必要なのは、私たち自身が、古い教育観から脱却して新しい『学習観』に立つことなのです」

多くの親たちは、「うちの子は勉強が嫌いだ」「やる気がない」と嘆きますが、子どもたちに意欲を持ってほしいと願うなら、まず大人自身が学ぶことは楽しい!と実感することが必要です。そして教師の真の役割は、子どもたちに学びの楽しさを伝えることではないでしょうか。

皆さんも、自分史上最新の学習歴を更新してみてはいかがでしょうか。

(注記のない写真:タカス / PIXTA)