支援員が見た「クラスの半数がゲーム…」タブレット端末導入が引き起こした"授業崩壊"の実態 タブレット端末が教室にもたらした影響とは

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。

今回お話を聞いたのは、公立中学校で支援員として授業の補助に携わる川嶋祥さん(仮名)。以前掲載された「一人一台端末」にまつわる記事に共感し、メッセージを寄せてくれた。タブレットで遊べるゲームなどの存在で、まともに授業参加ができなくなる生徒について語る川嶋さんからは、その改善に向けた取り組みの道の険しさや、もどかしさが感じられた――

【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(記事は仮名、詳細は個別取材)。こちらのフォームからご記入ください。
<プロフィール>
川嶋祥(仮名)
年齢:30代
勤務先:公立中学校

支援員として教室の後ろから眺めた“授業崩壊”の実態

学生時代から教育に関心を持ち、一時は教員志望でもあった川嶋さん。しかし、同時に子どもたちに向けた自然体験教育にも関心があり、「体力と気力のあるうちに」と、まずは子どもと自然体験の橋渡しをする民間団体でキャリアをスタートさせた。

「教育は、自分が生涯かけて突き詰めたいテーマです。そのうえでやはり学校教育も経験したいと思い、社会科の教員として都心部の中学校に着任しました」

4年ほど教員として勤めた後、家族で地方へ移住。1年ほど教育の場を離れたが、現場感覚を失ってしまうような危機感があり、教員ではなく授業の補助にあたる「支援員」として、公立中学校に復帰した。

「『支援員』は、補助的な役割として通常授業に参加し、担当の教員が手を回しきれないところをフォローするものです。教室内をまわってつまずいている子を個別にフォローしたり、集中できていない子に声をかけたり、といった役割ですね」

さらに、と川嶋さんは続ける。「授業中におしゃべりをしたり、寝ていたり、授業妨害をする生徒もいるので、それを注意することもあります。中には、席に座っていられず教室を出ていってしまう生徒もいるので、追いかけたり探したりするのも業務範囲です。以前勤めていた中学校では、こういった生徒は厳しく指導する方針でしたが、今の勤務校は方針がゆるやかで、厳しく叱ったりすることはありません」

タブレットを取り上げることもできない「特殊な」事情

コロナ禍を機に、タブレットをはじめデジタル教育は大きく拡大した。一方で、タブレットを利用した“遊び”に熱中してしまう子どもへの対応などは学校ごとに委ねられており、整備が行き届いていないのが現状のようだ。

「誘惑に打ち克つことは、大人でも難しいですよね。精神的に成長途中の子どもであればなおさらでしょう。ゲームもできれば動画も見られる、そんな娯楽をすぐ手元に置いて勉強するのは、普通に机に向かうよりも難しいはずです。授業中に先生の目を盗んで…というのはどの学校でもあると思いますが、私の勤務校は教員の目を一切気にせず堂々とゲームに興じる生徒が多いのです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事