
今回話を聞いたのは、国立大学附属小学校に勤務していた篠原一美さん(仮名)。「すさまじい荒れ具合だった」と語るほど、子どもたちは暴力的な言動を繰り返していたという。授業を成立させるのも困難だった当時の様子を振り返ってもらった。
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(記事は仮名、詳細は個別取材)。こちらのフォームからご記入ください。
投稿者:篠原一美(仮名)
年齢:32歳
勤務先:国立大学附属小学校(退職済み)
教材を投げては騒ぎ続ける…授業が成立しない日々
「死ね」「うざい」「キモイ」「授業に来るな」
篠原さんが国立大学附属小学校(以下、国立小)に着任してから、毎日のように児童から浴びせられた言葉だ。特段きっかけがあったわけではない。初回の授業から私語が止まず、指示を聞かないどころか屁理屈や揚げ足取りが飛び交う状態だった。
「普通は、強く注意すれば『まずい!先生が怒っている』という雰囲気になり、少しは静まるものです。ところが私が働いた国立小では、児童たちは静まるどころか、むしろ笑い声をあげてますます騒ぎ出すのです。何とか授業を始めても、教材を床に投げて踏みつけたり、とにかく散らかし放題で片づけもしません。班活動をしようにも、すぐに子ども同士がいがみ合いを始めてしまうほどでした」
辛抱強く向き合おうとした篠原さんに対し、児童たちは冒頭のような言葉を投げつけ始めた。「篠原」と呼び捨てにしては、小馬鹿にするような挑発的な言動を繰り返す。それは、一部の児童や特定のクラスだけにとどまらなかったという。
「私はいわゆる実技教科(音楽、図画工作、家庭、体育)の教員だったので、多くのクラスで授業をしましたが、多少の程度の差はあれど、どのクラスも荒れていました。おそらく子どもたちは、実技教科の授業を狙って暴れていたのだと思います。担任を持つ先生や、国語・算数・理科・社会など受験で使う教科の先生からは、“私語がやまない”という話すら聞いたことがありませんでした」
篠原さんが勤めた国立小では教科担任制を採用していた。そのため教員は、子どもたちが自分以外の授業をどう受けているか知らないのだ。子どもたちはそれを察知して、教科や先生によって態度を変えていたのではないか、と篠原さんは考えている。
ちょうど、この状況を目の当たりにしていたのが、教育実習生だ。国立小は多数の教育実習生を受け入れているが、教育実習生はすべての教科の授業を行う。
「私が話した実習生たちは、『教科によって子どもたちが豹変することに驚いた』と口をそろえて言っていました。私と同じように暴力的な言動を受け、『あんな状態では授業ができない』と涙を流す実習生もいましたね」
「1年目は先生じゃない」支配的なヒエラルキーの存在
児童たちが、状況に応じて露骨に態度を変える様子は、外部からの参観者が多い研究発表会でも見られた。
「研究発表会が近づくと、各教室で大量の物が片づけられて、業者がワックスがけをします。教材を踏みつけた跡がないピカピカの教室で、子どもたちは今まで見たことないほど整然とした態度で授業を受けるんです」
よく言えば、「児童は状況を的確に把握し、適切な行動を取れている」と評価できなくもないが、同時に「大人の顔色を常にうかがっている」とも言えるだろう。篠原さんも、「本当によく大人のことを見ているし、先生間の“序列”すら正確に理解している」と指摘する。