「特異な才能のある子」に「特別の教育課程」、"ギフテッド教育"戸惑う教員に必要な視点 教員の支援で学校に足が向くようになった子も

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
文部科学省は次期学習指導要領において、個々の児童生徒に着目した教育課程の特例の1つとして、「特定分野に特異な才能のある児童生徒」を対象にした特別の教育課程編成を認める方針を示した。学校現場では、具体的にどのような取り組みができるのだろうか。文科省の「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」において教員の研修用パッケージの監修を務め、2025年4月に開設された愛媛大学教育学部附属才能教育センターのセンター長に就任した同大教育学部教授の隅田学氏に聞いた。

「特異な才能のある児童生徒」はどこにでもいる

――才能のある子どもは「ギフテッド」と呼ばれることも多いですが、文科省は「特異な才能のある児童生徒」という言葉を用いています。これは具体的にどのような子どものことを指すのでしょうか。

「特異な才能」の内容に関して、文科省は特定の基準を示していません。才能教育研究においても、「才能」とは、知能、創造性、芸術、リーダーシップ、特定の学問などの多様な観点を交差するものであり、本人の素質と環境との相互作用によってさまざまな形で現れるため、一律的な認定が避けられる一方で、多様な定義や見いだし方が模索されています。

ただ、1つ確かなこととして言えるのは、特異な才能のある子どもは年齢や地域にかかわらず、どこにでもいるということ。愛媛大学では2010年より、興味関心や能力の高い幼年期の子ども向けの教育支援活動「キッズアカデミア」を実施していますが、北は北海道から南は沖縄県まで、日本各地からさまざまな才能をもつ子どもたちが参加しています。

――特異な才能のある児童生徒への支援にあたっては、どのような考え方が基本になりますか。

文科省の有識者会議は、「児童生徒を特定の基準で選抜し、特別なプログラム等を提供することを目指すのではなく、才能のある児童生徒を含むすべての子どもたちが多様性を認め合い、高め合える指導・支援の在り方を考えていくこと」を基本的な考え方としています。

多様性を認め合う教育に力を入れている国・地域は世界中に多数ありますが、児童生徒の才能を伸ばすための取り組みの内容はさまざまです。ただ、単一の教育モデルを全員に当てはめようとするのではなく、個々の強みや可能性を伸ばすように教育をより柔軟なものにしていこうという方向性は、多くの国々において共通認識になっていると言えるでしょう。

日常的な学びでは物足りない子どもたち

――愛媛大学の「キッズアカデミア」では、才能ある子どもたちの個性や能力を伸ばすために、どのような活動をされているのでしょうか。

年長児から小学2年生を対象としたSTEAM講座(サマースクールやウィンタースクール)やコンテストなどの開催をはじめ、小学校高学年まで参加できる交流会を開いたり、研究を深めたい子どもへのメンタリングを実施したりしています。

「惑星カードを作ろう」をテーマとした2022年の「第2回キッズアカデミア子どもコンテスト」で入賞した年長児の作品。地球の表面と内部構造をわかりやすく表現
(写真:キッズアカデミア提供)

また、才能教育の最新知見などを紹介する一般の人向けのオンラインセミナーを開催するほか、国際共同研究にも取り組み、才能教育に関して信頼のおける情報発信とネットワークの構築などに取り組んできました。

――子ども向けのプログラムには、どのような子どもが参加していますか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事