カオスな複式学級、ドリルを自腹で購入…教員に丸投げ、教材もなし「特別支援学級」の深刻 不適切事案を過度に恐れる教委からの"縛り"も

文部科学省は2022年に「今後採用するすべての教員に特別支援教育の担任を2年以上経験させる」よう通知を出し、特別支援教育に本腰を入れる姿勢をみせている。しかし、現場からは教員に丸投げで何の支援もない“無為無策”に加え、教育委員会や管理職からの過度な“縛り”による悲鳴の声が上がっている。
現在、約65万人の児童・生徒が特別支援学校、特別支援学級(以下、支援級)、通級指導教室(以下、通級)などで、さまざまな形の特別支援教育を受けている。そのうち約37万人の児童・生徒が学ぶ、公立小学校・中学校の支援級の教員に実態を聞いた。
小学校支援級の教員を疲弊させる「複式学級」
公立小学校で支援級の担任をしている黒部五郎さん(仮名)は、こう話す。
「巡回方式などやり方がまちまちな通級ほどではないにしろ、支援級も地域や学校によって実態はかなり異なります。近年は支援を受ける児童数が倍増している背景もあって、ほとんどの小学校の支援級では、同学年を指導する単学年の学級ではなく、複数の学年の児童を1つの教室内で指導する複式の学級になっているのが現状です。この負担が非常に大きい」
黒部さんの支援級は2学年が一緒になった複式学級で、授業は最初の15分を共通で行い、その後は学年ごとに異なる課題を出し、片方ずつ順番に指導するスタイルを取っている。しかし、他校では3学年以上を同時に見ているケースも珍しくないという。
「2学年(2つの学習内容)までなら、1人でも何とかなりますが、知っているケースでは、4学年や6学年を1人で見ている教員もいます。いくら少人数だからといっても、無茶振りに感じます。異学年の内容を進めるための方法など、教員が何のフォローも受けられずに、教科書を3つも4つも並べて授業をしている学級もあるということです。どうしたらいいのですかと相談されても、私もわかりません。守秘義務が絡むため表に出てきませんが、そんな中で校内で協力しながら何とか日々を過ごしている教員もいるのです」(黒部さん)
しかも、支援級の児童はそれぞれ抱えている困りごとや特性が異なり、授業や支援内容をマニュアル化することができず、ベテラン教員でも対応に苦慮することが多いという。
「教員と児童の相性も大きく影響します。ベテラン教員でもASD(自閉スペクトラム症)の児童とうまくいかず、教員が教室にいる間はずっと児童が机の下に引きこもってしまうケースもありました。その教員は『これで給料をもらっていいのか……』と何もできないことを苦しんでいました。荒れたときの対応、振り向いてくれないときの対応なども、一般的なものは書籍にもまとめられていますし、昨年の先生が個別の教育支援計画を作ってくれていますが、子どもたちは成長するし、学級の状況は毎年違うし、先生のやっていた細かい配慮などの経験や技などが重要だったりします。
経験と教育技術にかかる部分が大きく、すべての子に通じるマニュアルを作ることは難しいと感じます。さらに、通常の学級で多人数の指導技術をどれだけ磨いたとしても、支援級ではまったく通用しないこともあります」(黒部さん)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら